「なり」の識別について解説します。 「なり」の識別 『伝聞・推定』の助動詞「なり」の連用形と終止形は「なり」で、『断定・存在』の助動詞「なり」の連用形と終止形も「なり」です。 また、『伝聞・推定』の助動詞「なり」の連体形は「なる」で、『断定・存在』の助動詞「なり」の連体形も「なる」です。 さらに、『伝聞・推定』の助動詞「なり」の已然形は「なれ」で、『断定・存在』の助動詞「なり」の已然形と命令形も「なれ」です。 したがって、動詞の後に「なり」もしくは「なる」や「なれ」という語が続いている場合、その...
新着記事
「ぬ」と「ね」の識別について解説します。 「ぬ」と「ね」の識別 「る」の識別 ⑴ かの大納言、いづれの船にか乗らるべき 〔大鏡〕 ⑵ おほかた会へる者なし 〔徒然草〕 動詞の後に「る」という語が続いている場合、その「る」は『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」の終止形である可能性と『完了・存続』の助動詞「り」の連体形である可能性の2つ可能性が考えられます。 「れ」の識別 ⑴ ものは少し覚ゆれども、腰なむ動かれぬ 〔竹取物語〕 ⑵ いと思ひの外なる人の言へれば、人々あやしがる 〔土佐日記〕 また...
「ぬ」と「ね」の識別について解説します。 「ぬ」と「ね」の識別 「ぬ」の例 ⑴ 文をひろげて、見ぬ世の人の人を友とするぞ 〔徒然草〕 ⑵ 風も吹きぬべし 〔土佐日記〕 活用語(動詞や助動詞、形容詞、形容動詞)の後に「ぬ」という語が続いている場合、その「ぬ」は『完了・強意』の助動詞「ぬ」の終止形である可能性と『打消』の助動詞「ず」の連体形である可能性の2つ可能性が考えられます。 「ね」の例 ⑴ 風波やまねば、なほ同じ所にあり 〔土佐日記〕 ⑵ 馬率(ゐ)て参りね 〔堤中納言物語〕 また、同様に、活...
終助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 終助詞は、助詞の種類のひとつであり、文の終わりに付いて、その文に一定の意味を添える働きがあります。 古文の終助詞の代表的なものには、「ばや・しか・てしか(てしが)・てしかな(てしがな)・にしか(にしが)・にしかな(にしがな)・なむ(なん)・もが・もがな・がな・な・そ・か・かな・かし」があります。 今回は、終助詞の「な」「そ」について解説します。 まず、「な」について解...
終助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 終助詞は、助詞の種類のひとつであり、文の終わりに付いて、その文に一定の意味を添える働きがあります。 古文の終助詞の代表的なものには、「ばや・しか・てしか(てしが)・てしかな(てしがな)・にしか(にしが)・にしかな(にしがな)・なむ(なん)・もが・もがな・がな・な・そ・か・かな・かし」があります。 今回は、終助詞の「か」「かな」「かし」について解説します。 まず、「か」...
終助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 終助詞は、助詞の種類のひとつであり、文の終わりに付いて、その文に一定の意味を添える働きがあります。 古文の終助詞の代表的なものには、「ばや・しか・てしか(てしが)・てしかな(てしがな)・にしか(にしが)・にしかな(にしがな)・なむ(なん)・もが・もがな・がな・な・そ・か・かな・かし」があります。 今回は、終助詞の「なむ」について解説します。 終助詞「なむ」の用法と接続...
係り結びの法則とは 「係り結びの法則」の「係り」とは係助詞のことで、「結び」とは文末に来る語のことです。 「係り結びの法則」とは、係助詞の働きによって文末に来る語の活用が決まるという法則のことです。 「係り (と) 結び の法則」と覚えましょう! 基本的に文末に活用語が来た場合、その活用は終止形になりますが、係助詞が文中にあると、文末が終止形でなくなることがあります。 つまり、文末の活用語が終止形になっていない場合は「係り結びの法則」によるものだといえます。 係助詞とは 助詞は、その代表的なもの...
格助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 格助詞は、助詞の種類のひとつであり、その助詞の付いた語が、文中でどういう資格になるかを示す働きがあります。 古文の格助詞の代表的なものには、「が・の・を・に・へ・と・より・から・にて・して」があります。 古文の格助詞は、現代語の格助詞と共通する部分が多いので比較的容易に理解することが可能です。 今回は、格助詞の「を」「へ」「と」について解説します。 格助詞の接続 格助...
格助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 格助詞は、助詞の種類のひとつであり、その助詞の付いた語が、文中でどういう資格になるかを示す働きがあります。 古文の格助詞の代表的なものには、「が・の・を・に・へ・と・より・から・にて・して」があります。 古文の格助詞は、現代語の格助詞と共通する部分が多いので比較的容易に理解することが可能です。 今回は、格助詞の「より」「から」について解説します。 格助詞の接続 格助詞...
格助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 格助詞は、助詞の種類のひとつであり、その助詞の付いた語が、文中でどういう資格になるかを示す働きがあります。 古文の格助詞の代表的なものには、「が・の・を・に・へ・と・より・から・にて・して」があります。 古文の格助詞は、現代語の格助詞と共通する部分が多いので比較的容易に理解することが可能です。 今回は、格助詞の「に」「にて」「して」について解説します。 格助詞の接続 ...
スポンサーリンク
☆本日の注目記事☆
データはありません
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近の投稿
- 「なり」の識別|伝聞・推定の助動詞か?|断定・存在の助動詞か?
- 「る」と「れ」の識別 助動詞「る」か?助動詞「り」か?
- 「ぬ」と「ね」の識別 助動詞「ぬ」か?助動詞「ず」か?
- 【古典】古文「な・そ」の意味と用法 終助詞 例文
- 【古典】「か・かな・かし」の用法と例文 終助詞
- 【古典】古文の終助詞「なむ」と「なむ」の識別 例文と用法
- 【古典/古文】係り結びの法則と結びの省略・消滅
- 【古典】古文の格助詞「を」「へ」「と」の用法と意味 例文
- 【古典】古文の格助詞「より」「から」の用法(起点・経由点)
- 【古典】古文の格助詞「に」「にて」「して」の用法と例文 意味
- 【古典】古文の格助詞「が」「の」(主格・連体修飾格・同格)
- 【古典】古文の接続助詞「が」「に」「を」の意味や例文 用法
- 【古典】古文の副助詞「ばかり・まで・など・し」(程度・限度・例示等)
- 【古典】古文の副助詞「だに・すら・さへ・のみ」(類推・添加・限定)
- 【古典】古文の接続助詞 て・して(単純接続) で(打消接続)
- 【古典】接続助詞「ものの・ものを・ものから・ものゆゑ」の解説
- 【古典】古文 もが・もがな・もがも・がな 意味や用法
- 【古典・古文】接続助詞「つつ」「ながら」の意味や用法 例文
- 【古典・古文】接続助詞「と」「とも」(逆接仮定条件)の意味や例文
- 【古典】古文の接続助詞「ど」「ども」 意味・現代語訳 用法 例文
スポンサーリンク
本日の順位
古文・漢文の分かりやすい解説を研究しています。
当サイトがおそらく日本一古文・漢文を分かりやすく解説しています。
質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。
世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!
下記ボタンよりアクセスください!
当サイトがおそらく日本一古文・漢文を分かりやすく解説しています。
質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。
世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!
下記ボタンよりアクセスください!
古文の助動詞
カテゴリー
☆人気記事☆
データはありません
アーカイブ