助動詞とは

助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。

動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。

助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。

助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。

さて、今回は、一般に『希望』の助動詞と分類分けされている2つの助動詞「たし」と「まほし」について詳しく説明していきたいと思います。

まず始めに助動詞「たし」について解説します。

助動詞「たし」の活用

『希望』の助動詞「たし」 の活用は、形容詞型で本活用と補助活用があります。

本活用は「(たく)・たく・たし・たき・たけれ・〇」と補助活用は「たから・たかり・〇・たかる・〇・〇」と活用します。「〇」で示した本活用の命令形および補助活用の終止形と已然形、命令形については活用がありません(この形で使われることがない)。

本活用の後には原則として助動詞が付きません。

補助活用は主に後に助動詞を付けるために発達したものです。

助動詞「たし」の用法は『希望』です。現代語訳は「~たい」「~てほしい」となります。

助動詞「たし」は連用形接続

助動詞「たし」は連用形接続です。つまり、助動詞「たし」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は連用形になります。

次に、古文の助動詞「たし」と現代語とのつながりについて説明します。

古語の助動詞「たし」と現代語の助動詞「たい」

古語の助動詞「たし」と繋がりのある現代語の助動詞は「たい」です。

古語の助動詞「たし」が転じて「たい」となりました。

現代語「たい」は古語の「たし」と同様に『希望』を表現する際に用いられます。

例文で確認してみましょう。

現代語の「たい」

⑴ おろしろい本が読みたい

⑵ 大学へ行きたくてもいけない人もいるのだ

例文⑴は、おもしろい本を読むという行為を助動詞「たい」を使って希望してます。

例文⑵は、大学に入学するという希望を助動詞「たい」で表現しています。

助動詞「たし」と係り結びの法則

助動詞「たし」は、文の最後に置かれることがしばしばあります。

助動詞「たし」が、文の最後に置かれる(結びとなる)場合、通常は終止形になりますが、文中に係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」がある場合、係り結びの法則の影響によって終止形ではなく連体形(「ぞ⇒たき」「なむ(なん)⇒たき」「や⇒たき」「か⇒たき」)や已然形(「こそ⇒たけれ」)になるので注意が必要です。

係り結びについて例文で確認してみましょう。

助動詞「たし」 係り結び

⑴ 父のおはしまさん所へ参りたき 〔平家物語〕

(現代語訳:父がいらっしゃるならその場所へ参りたい)

次に助動詞「たし」の「希望」の用法について説明します。

助動詞「たし」の「希望」用法

『希望』は、ある動作・作用が実現することを願い望む意を表す言い方です。

例文で確認してみましょう。

助動詞「たし」 『希望』

⑴ 屋島へ帰りたくは、一門の中へ言ひ送って、三種の神器を都へ返し入れ奉れ 〔平家物語〕

(現代語訳:屋島へ帰りたいなら、(平家)一門の中へ連絡して、三種の神器を都へお返し入れ申しあげよ)

⑵ 家にありたき木は、松・桜 〔徒然草〕

(現代語訳:家にあってほしい木は、松と桜だ)

次に「希望(願望)」の助動詞「まほし」について解説します。

助動詞「まほし」の活用

『希望』の助動詞「まほし」 の活用は、形容詞型で本活用と補助活用があります。(「まほし」は「欲(ほ)し」という形容詞からできた言葉なので、活用が形容詞型になります。)

本活用は「(まほしく)・まほしく・まほし・まほしき・まほしけれ・〇」と補助活用は「まほしから・まほしかり・〇・まほしかる・〇・〇」と活用します。「〇」で示した本活用の命令形および補助活用の終止形と已然形、命令形については活用がありません(この形で使われることがない)。

本活用の後には原則として助動詞が付きません。

補助活用は主に後に助動詞を付けるために発達したものです。

助動詞「まほし」の用法は『希望』です。現代語訳は「~たい」「~てほしい」となります。

助動詞「まほし」は未然形接続

助動詞「まほし」は未然形接続です。つまり、助動詞「まほし」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は未然形になります。

助動詞「まほし」と係り結びの法則

助動詞「まほし」は、文の最後に置かれることがしばしばあります。

助動詞「まほし」が、文の最後に置かれる(結びとなる)場合、通常は終止形になりますが、文中に係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」がある場合、係り結びの法則の影響によって終止形ではなく連体形(「ぞ⇒まほしき」「なむ(なん)⇒まほしき」「や⇒まほしき」「か⇒まほしき」)や已然形(「こそ⇒まほしけれ」)になるので注意が必要です。

係り結びについて例文で確認してみましょう。

助動詞「まほし」 係り結び

⑴ ことば多からぬこそ、飽かず向かはまほしけれ 〔徒然草〕

(現代語訳:ことばの多くない人には、飽きることなく対座していたい)

次に助動詞「まほし」の「希望」の用法について説明します。

助動詞「まほし」の「希望」用法

『希望』は、ある動作・作用が実現することを願い望む意を表す言い方です。

例文で確認してみましょう。

助動詞「まほし」 『希望』

⑴ いかなる人なりけん、尋ね聞かまほし 〔徒然草〕

(現代語訳:どのような人であったのだろう、尋ねて聞きたい)

⑵ おのが行かまほしき所へ住(い)ぬ 〔竹取物語〕

(現代語訳:自分の生きたいところへ去る)

助動詞「まほし」と『完了(・強意)』の助動詞「ぬ」の組み合わせ

『希望』の助動詞「まほし」と『完了』の助動詞「ぬ」を並べることで、希望と完了を組み合わせることができます。

『完了』の助動詞「ぬ」の未然形「な」と助動詞「まほし」を組み合わせて「なまほし」として使われることがしばしばあります。

この場合の現代語訳は、「まほし」のあらわす『希望』の意味「~たい」に完了の意が加わり「~てしまいたい」となります。

それでは、この「なまほし」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ うち過ぎなまほしけれど、あまりはしたなくやと思ひ返して 〔源氏物語〕

(現代語訳:そのまま通り過ぎてしまいたいが、(それも)あまりに無愛想かと思い直して)

助動詞「たし」「まほし」の解説 まとめ

学んだことをまとめると次のようになります。

<助動詞「たし」>

・「たし」の用法は『希望(願望)』である。

・「たし」の活用は「(たく)・たく・たし・たき・たけれ・〇」、補助活用は「たから・たかり・〇・たかる・〇・〇」である。

・動詞や助動詞の連用形に接続する。

・係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」の影響を受けて連体形や已然形になることがある。

助動詞「たし」の用法と現代語訳

・『希望(願望)』 現代語訳:~たい、~てほしい

<助動詞「まほし」>

・「まほし」の用法は『希望(願望)』である。

・「まじ」の活用は「(まほしく)・まほしく・まほし・まほしき・まほしけれ・〇」、補助活用は「まほしから・まほしかり・〇・まほしかる・〇・〇」である。

・動詞や助動詞の未然形に接続する。

・係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」の影響を受けて連体形や已然形になることがある。

・ 『完了・強意』の助動詞「ぬ」と組み合わせて「なまほし」と使われることがある。

助動詞「まほし」の用法と現代語訳

・『希望(願望)』 現代語訳:~たい、~てほしい

<他の助動詞 + 助動詞「まほし」>

「な(完了) + まほし = なまほし」 現代語訳:~てしまいたい

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事