助動詞とは

助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。

動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。

助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。

助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。

さて、今回は、一般に『推定』の助動詞と分類分けされている助動詞「らし」について詳しく説明していきたいと思います。

助動詞「らし」の活用

『推定』の助動詞「らし」 の活用は、「〇・〇・らし・らし・らし・〇」と特殊な活用をします。存在する全ての活用が「らし」なので覚えるのは簡単です。「〇」で示した未然形と連用形、命令形については活用がありません(この形で使われることがない)。

助動詞「らし」に未然形と連用形が存在しないのには理由があります。

助動詞「らし」は、他の助動詞と組み合わせて用いる際に、一番下に置きます。つまり、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っています。助動詞「らし」には、このように最後に置いて内容のまとまりを区切るような働きを持つため、他の助動詞を後に続ける際に必要な未然形と連用形を持つ必要がないのです。

助動詞「らし」は終止形接続

助動詞「らし」は基本的に終止形接続です。つまり、助動詞「らし」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は終止形になります。

ただし、ラ変型の動詞、形容詞、形容動詞、助動詞の後に助動詞「らし」が付く場合、連体形接続になります。

ラ変型以外の終止形は「u」の音で終わり、ラ変型の連体形は「u」の音で終わるため、助動詞「らし」の前は必ず「u」の音になります。

助動詞「らし」の活用と他の助動詞とのつながり

動詞の後に「ぬらし」と続いた場合の「らし」は、『推定』の助動詞「らし」である可能性が考えられます。

『過去』の助動詞「けり」の連体形「ける」に推定の助動詞「らし」の付いた「けるらし」が転じて「けらし」というカタチで使われることがあります。

『断定』の助動詞「なり」の連体形「なる」に推定の助動詞「らし」の付いた「なるらし」が転じて「ならし」というカタチで使われることがあります。

推定の意味を持つ「らし」

『推定』の助動詞は何を根拠に推量しているのかによって使い分けが行われます。

何らかの根拠があって推定する場合には助動詞「らし」が用いられます。

『推定』の「らし」の根拠は前後に書かれている場合が多いですが、はっきりと書かれていないものも多少あり、その場合は具体的に示さなくても、心中にはっきりした自信があって言っているのだと考えられます。

目で見た情報に基づく根拠があって推定する場合には助動詞「めり」が用いられます。

耳で聞いた情報に基づく根拠があって推定する場合には助動詞「なり」が用いられます。

古文の「らし」 現代語の「らしい」

『推量』は、実現していないことや確かでないことを予想的にいう言い方です。『推量』と『推定』の違いは、根拠があるかどうかで、根拠があって何かを予想する場合は『推定』となります。

古文の『推定』の助動詞「らし」の形(活用)が変わって、現代語では『推定』を表わすのに助動詞「らしい」を使います。「らし」と「らしい」は意味的にはほとんど同じ(=どちらも何らかの根拠に基づく予想を表わす)です。

『推定』の意味を持つ現代語の「らしい」について、例文で確認してみましょう。

『推定』を表わす現代語の「らしい」

⑴ この明るさからすると、日没までにはまだ時間があるらしい

⑵ この本は田中君のらしい

続けて、本題の古文の助動詞「らし」について解説します。

古文の助動詞「らし」

古文の助動詞「らし」の『推定』用法について例文を通して学びましょう。

古文「らし」の『推定』用法

古文の助動詞「らし」には『推定』の用法があります。

『推定』は、根拠があって何かを推量する言い方です。

例文で確認してみましょう。

「らし」の『推定』用法

⑴ 深山(みやま)には霰(あられ)降るらし外山なるまさきの葛(かづら)色づきにけり 〔古今和歌集〕

(現代語訳:奥山では霰が降っているらしい。人里近くの山にあるまさきの葛(=植物の名)が色づいてしまったなぁ)

⑵ わが背子(せこ)が挿頭(かざし)の萩(はぎ)におく露をさやかに見よと月は照るらし 〔万葉集〕

(現代語訳:私の夫が髪飾りとしてさしている萩に置く露をはっきり見よというので、月は照っているらしい)

助動詞「らし」とその他の助動詞との組み合わせ

『推定』の意味を表わす助動詞「らし」を他の助動詞と組み合わせて用いることでより幅広い表現を生み出すことが可能です。

助動詞「らし」を他の助動詞と組み合わせる場合についてみていきましょう。

助動詞「らし」と『完了(・強意)』の助動詞「ぬ」の組み合わせ

『推定』の助動詞「らし」と『完了』の助動詞「ぬ」を並べることで、推定と完了を組み合わせることができます。

『完了』の助動詞「ぬ」の終止形「ぬ」と『推定』の助動詞「らし」を組み合わせて「ぬらし」として使われることがしばしばあります。

この場合の現代語訳は、「らし」のあらわす『推定』の意味「~らしい」に完了の意が加わり「~してしまったらしい」となります。

それでは、「ぬらし」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ 千鳥鳴く佐保の川霧立ちぬらし山の木の葉も色まさりゆく 〔古今和歌集〕

(現代語訳:千鳥の鳴く佐保川の川霧が立ちこめてしまったらしい。山の木の葉が色づいてきている(のを見ると))

例文では、「千鳥の鳴く佐保川の川霧が立ちこめてしまったらしい」という推定の根拠が「山の木の葉が色づいてきている(のを見ると)」となります。

助動詞「らし」と『過去(・詠嘆)』の助動詞「けり」の組み合わせ

『推定』の助動詞「らし」と『過去』の助動詞「けり」を並べることで、推定と過去を組み合わせることができます。

『過去』の助動詞「けり」の連体形「ける」に推定の助動詞「らし」の付いた「けるらし」が転じて「けらし」というカタチで使われることがあります。

この場合の現代語訳は、「らし」のあらわす『推定』の意味「~らしい」に過去の意が加わり「~たらしい」となります。

それでは、「けらし」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ 年魚市潟(あゆちがた)潮干にけらし知多の浦に朝漕ぐ舟も沖に寄る見ゆ 〔万葉集〕

(現代語訳:年魚市潟は潮がひいてしまったらしい。知多の浦で朝漕いで行く舟も、沖に寄っているのが見える)

例文では、「年魚市潟は潮がひいてしまったらしい」という推定の根拠が「知多の浦で朝漕いで行く舟も、沖に寄っているのが見える」となります。

助動詞「らし」と『断定』の助動詞「なり」の組み合わせ

『推定』の助動詞「らし」と『断定』の助動詞「なり」を並べることで、推定と断定を組み合わせることができます。

『断定』の助動詞「なり」の連体形「なる」に推定の助動詞「らし」の付いた「なるらし」が転じて「ならし」というカタチで使われることがあります。

この場合の現代語訳は、「らし」のあらわす『推定』の意味「~らしい」に断定の意が加わり「~であるらしい」となります。

それでは、「ならし」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ か行けば人に厭(いと)はえかく行けば人に憎まえ老男(およしを)はかくのみならし 〔万葉集〕

(現代語訳:あちらに行くと人に嫌われ、こちらに行くと人に憎まれ、年老いた男は、まったくこうしたものであるらしい)

助動詞「らし」の解説 まとめ

学んだことをまとめると次のようになります。

<助動詞「らし」>

・「らし」の用法は『推定』で、『推定』とは根拠があって何かを推量する言い方である。

・「らし」の活用は「〇・〇・らし・らし・らし・〇」である。

・動詞や助動詞の終止形に接続する。(ラ変型のみ連体形に接続する。)

・ 『完了・強意』の助動詞「ぬ」と組み合わせて「ぬらし」と使われることがある。

・ 『過去・詠嘆』の助動詞「けり」と組み合わせて「けらし」と使われることがある。

・ 『断定』の助動詞「なり」と組み合わせて「ならし」と使われることがある。

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事