助動詞とは

助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。

動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。

助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。

助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。

さて、今回は、一般に『過去推量』の助動詞と分類分けされている助動詞「けむ」について詳しく説明していきたいと思います。

助動詞「けむ」の活用

助動詞「けむ(けん)」の活用は、四段活用になります。助動詞「けむ(けん)」は「〇・〇・けむ(けん)・けむ(けん)・けめ・〇」と活用します。「〇」で示した未然形と連用形、命令形については活用がありません(この形で使われることがない)。「む」は表記・発音上「ん」と記されることもあります。

諸説ありますが語源は、過去の助動詞「き」の古い未然形といわれる「け」に『推量』の助動詞「む」が付いたと考えられています。

助動詞「けむ(けん)」は未然形と連用形が存在しません。このように、助動詞「けむ(けん)」の未然形と連用形が存在しないことには理由があります。

助動詞「けむ(けん)」は、他の助動詞と組み合わせて用いる際に、一番下に置きます。つまり、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っています。助動詞「けむ(けん)」には、このように最後に置いて内容のまとまりを区切るような働きを持つため、他の助動詞を後に続ける際に必要な未然形と連用形を持つ必要がないのです。

助動詞「けむ」の基本用法は『過去推量』ですが、他にも『過去の原因推量』『過去の伝聞・婉曲』という2つの用法があります。

助動詞「けむ」は連用形接続

助動詞「けむ」は連用形接続です。つまり、助動詞「けむ」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は連用形になります。

語源と考えられる過去の助動詞「き」が連用形接続なので、助動詞「けむ」も連用形接続であると理解するのがよいでしょう。

助動詞「けむ」の活用と他の助動詞とのつながり

動詞の後に「ざりけむ」「ざりけめ」と続いた場合の「けむ」「けめ」は、助動詞「けむ」である可能性が考えられます。

動詞の後に「てけむ」「てけめ」と続いた場合の「けむ」「けめ」は、助動詞「けむ」である可能性が考えられます。

動詞の後に「にけむ」「にけめ」と続いた場合の「けむ」「けめ」は、助動詞「けむ」である可能性が考えられます。

動詞の後に「たりけむ」「たりけめ」と続いた場合の「けむ」「けめ」は、助動詞「けむ」である可能性が考えられます。

『推量』の意味を持つ「けむ」

『推量』の助動詞はいつの事柄について推量しているのかによって使い分けが行われます。

現在の事柄についての推量には助動詞「らむ」が用いられます。

未来の事柄についての推量には助動詞「む」が用いられます。

過去の事柄についての推量には助動詞「けむ」が用いられます。

助動詞「けむ」と係り結びの法則

助動詞「けむ」は、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っていて、文の最後に置かれることが多いです。

助動詞「けむ」が、文の最後に置かれる(結びとなる)場合、通常は終止形になりますが、文中に係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」がある場合、係り結びの法則の影響によって終止形ではなく連体形(「ぞ⇒けむ」「なむ(なん)⇒けむ」「や⇒けむ」「か⇒けむ」)や已然形(「こそ⇒けめ」)になるので注意が必要です。(ただし、助動詞「らむ」は連体形と終止形が同じなので、「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」の結びとなる場合は特に注意する必要はないです。)

係り結びについて例文で確認してみましょう。

助動詞「けむ」 係り結び

⑴ この国に跡を垂るべき宿世(すくせ)こそありけめ 〔更級日記〕

(現代語訳:この(武蔵の)国に住みつくはずの前世からの因縁があったのだろう)

それでは、助動詞「けむ」の3つの用法について例文で確認してみましょう。

古文の助動詞「けむ」

古文の助動詞「けむ」の3つの用法『過去推量』『過去の原因推量』『過去の伝聞・婉曲』について例文を通して学びましょう。

古文「けむ」の『過去推量』用法

古文の助動詞「けむ」には『過去推量』の用法があります。

『過去推量』は、過去の事柄について推量していう言い方です。

例文で確認してみましょう。

例文

⑴ 昔こそ難波(なには)田舎(ゐなか)と言はれけめ今は京(みやこ)引き都びにけり 〔万葉集〕

(現代語訳:昔こそ難波田舎と言われただろうが、今は都を移して都らしくなったことだ)

古文「けむ」の『過去の原因推量』用法

古文の助動詞「けむ」には『過去の原因推量』の用法があります。

『過去の原因推量』は、過去の事柄についてその原因を推量する時の言い方です。

例文で確認してみましょう。

例文

⑴ 京や住み憂かりけむ、あづまの方に行きて、住み所もとむとて 〔伊勢物語〕

(現代語訳:京が住みづらかったのだろうか、東国の方へ行って、住むところをさがし求めるということで)

古文「けむ」の『過去の伝聞・婉曲』用法

古文の助動詞「けむ」には『過去の伝聞・婉曲』の用法があります。

『過去の伝聞・婉曲』は、人から聞いて知っている過去の事柄を言ったり、はっきり断言しないでやわらげて表現したりする時の言い方です。

例文で確認してみましょう。

例文

⑴ 「寝くたれ髪を」と人丸が詠みけむほどなど思ふに 〔枕草子〕

(現代語訳:「寝くたれ髪を」と人麻呂が詠んだという(その時の)光景などを想像すると)

例文の「人丸が詠みけむほど」は、「過去に人麻呂が詠んだというような光景」という意味で、はっきり断言しないでやわらげて表現する『婉曲』と考えることができる一方、他の人から伝え聞いた『伝聞』と考えることもできます。そもそも『伝聞』表現は判断をやわらげることにもなるので伝聞表現を『婉曲』として捉えることが可能です。したがって『伝聞』と『婉曲』は常に両方の解釈が可能であるといえます。

助動詞「けむ」とその他の助動詞との組み合わせ

『過去推量』『過去の原因推量』『過去の伝聞・婉曲』の意味を表わす助動詞「けむ」は、他の助動詞と組み合わせて用いることでより幅広い表現を生み出すことが可能です。

助動詞「けむ」を他の助動詞と組み合わせる場合についてみていきましょう。

助動詞「けむ」と『打消』の助動詞「ず」の組み合わせ

助動詞「けむ」と『打消』を表わす助動詞の「ず」を組み合わせることがあります。

『打消』の助動詞「ず」の補助活用の連用形「ざり」と『過去推量』の助動詞「けむ」を組み合わせて「ざりけむ」として使われることがしばしばあります。

この場合の現代語訳は、「けむ」のあらわす『過去の原因推量』の意味「~たのだろう」や『過去の伝聞・婉曲』の意味「~たような」に打消の意が加わり「~なかったのだろう」「~なかったような」となります。

それでは、「ざりけむ」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ などか、頭(かしら)ばかりの見えざりけん 〔徒然草〕

(現代語訳:どうして、頭だけが見えなかったのだろうか)

⑵ 例ならずあやしと思はざりけむ心の至りのなさよ 〔大鏡〕

(現代語訳:いつもと違って変だと気付かなかったような思慮の足りなさよ)

助動詞「けむ」と『(完了・)強意』の助動詞「つ」「ぬ」の組み合わせ

助動詞「けむ」と『強意』を表わす助動詞の「つ」「ぬ」を組み合わせることがあります。

『強意』の助動詞「つ」の連用形「て」と助動詞「けむ」を組み合わせて「てけむ」、『強意』の助動詞「ぬ」の連用形「に」と助動詞「けむ」を組み合わせて「にけむ」として使われることがしばしばあります。

このように組み合わされて使われた助動詞「つ」「ぬ」は『強意』として働き、助動詞「けむ」の意味を強めたりします。

それでは、この「てけむ」「にけむ」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ まして、さばかり違(たが)ふべくもあらざりしことどもを見たまひてけむ 〔源氏物語〕

(現代語訳:なおさら、それほど間違うはずもない手紙を(光源氏が)きっとご覧になられただろう)

⑵ 夜中も過ぎにけむかし、風の、やや荒々しう吹きたるは 〔源氏物語〕

(現代語訳:夜中もきっと過ぎただろうよ、風が、しだいに激しく吹いているのは)

助動詞「けむ」と『完了(・存続)』の助動詞「たり」の組み合わせ

助動詞「けむ」と『完了』を表わす助動詞の「たり」を組み合わせることがあります。

『完了』の助動詞「たり」の連用形「たり」と助動詞「けむ」を組み合わせて「たりけむ」として使われることがしばしばあります。

「たりけむ」は、<過去の動作の完了やその後の存続を想像し、推量する場合>に使われたり、<過去の動作・作用の完了を疑ったり、伝聞の形でいう>ときに使われます。

この場合の現代語訳は、「~たのだろう」「~ていたとかいう」となります。

それでは、この「たりけむ」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ 薩摩守(さつまのかみ)忠度(ただのり)は、いづっくよりや帰られたりけん 〔平家物語〕

(現代語訳:薩摩の守忠度は、どこからお帰りになったのだろうか)

⑵ 医師(くすし)のもとにさし入りて向かひゐたりけん有様 〔平家物語〕

(現代語訳:医者の家の中に入って、(医者と)対座していたとかいうありさまは)

助動詞「けむ」の解説 まとめ

学んだことをまとめると次のようになります。

<助動詞「けむ」>

・「けむ」の用法は『過去推量』『過去の原因推量』『過去の伝聞・婉曲』の3つである。

・「けむ」の活用は「〇・〇・けむ(けん)・けむ(けん)・けめ・〇」である。

・動詞や助動詞の連用形に接続する。

・係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」の影響を受けて連体形や已然形になることがある。

・ 『打消』の助動詞「ず」の補助活用の連用形「ざり」と組み合わせて「ざりけむ」と使われることがある。

・ 『完了・強意』の助動詞「つ」「ぬ」と組み合わせて「てけむ」「にけむ」と使われることがある。

・ 『完了・存続』の助動詞「たり」と組み合わせて「たりけむ」と使われることがある。

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事