終助詞とは

助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。

終助詞は、助詞の種類のひとつであり、文の終わりに付いて、その文に一定の意味を添える働きがあります。

古文の終助詞の代表的なものには、「ばや・しか・てしか(てしが)・てしかな(てしがな)・にしか(にしが)・にしかな(にしがな)・なむ(なん)・もが・もがな・がな・な・そ・か・かな・かし」があります。

今回は、終助詞の「か」「かな」「かし」について解説します。

まず、「か」「かな」について解説します。

終助詞「か」「かな」の用法と接続

終助詞「か」「かな」は『詠嘆』を表します。

終助詞「か」「かな」は活用語(動詞や助動詞、形容詞、形容動詞)の連体形に接続します。

「かな」は、終助詞「か」に終助詞「な」の付いたものがが一語化した語です。

終助詞「か」「かな」の『詠嘆』用法

『詠嘆』は、深く心に感じたことを表現する言い方です。

現代語訳は「~だなあ」となります。

例文で確認してみましょう。

例文 『詠嘆』用法

⑴ 苦しくも降りくる雨神(みわ)の崎狭野(さの)のわたりに家もあらなくに 〔万葉集〕

(現代語訳:困ったことに降ってくる雨だなあ。神の崎の佐野の渡し場には(雨宿りができる)家もないことなのに)

⑵ 限りなく遠くも来にけるかな 〔伊勢物語〕

(現代語訳:限りなく遠くにも来てしまったなあ)

次に、「かし」について説明します。

終助詞「かし」の用法と接続

終助詞「かし」は『念押し』を表します。

終助詞「かし」は活用語(動詞や助動詞、形容詞、形容動詞)の言い切りの形、終止形と命令形に接続します。

「かし」は、係助詞「か」に副助詞「し」が付いたものです。

終助詞「かし」の『念押し』用法

『念押し』は、重ねて注意する、何度も確かめる言い方です。

現代語訳は「~よ」「~ね」となります。

例文で確認してみましょう。

例文 『念押し』用法

⑴ はや殺し給ひてよかし 〔竹取物語〕

(現代語訳:早く殺してしまってください)

まとめ

古文で用いられる終助詞「か」「かな」の用法・現代語訳は次の通り。

用法:『詠嘆』 現代語訳:~だなあ

古文で用いられる終助詞「か」「かな」は連体形、体言に接続する。

古文で用いられる終助詞「かし」の用法・現代語訳は次の通り。

用法:『念押し』 現代語訳:~よ、~ね

古文で用いられる終助詞「かし」は終止形、命令形に接続する。

合わせて読みたい

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事