終助詞とは

助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。

終助詞は、助詞の種類のひとつであり、文の終わりに付いて、その文に一定の意味を添える働きがあります。

古文の終助詞の代表的なものには、「ばや・てしが・てしがな・にしが・にしがな・なむ(なん)・もが・もがな・がな・な・そ・か・かな・かし」があります。

今回は、終助詞の「ばや」について解説します。

終助詞「ばや」について

終助詞「ばや」は、接続助詞「ば」に係助詞「や」が付いた「ばや」が一語化したものです。

終助詞「ばや」には、『自己の希望』『意志』『強い打消』という3つの用法(意味を添える働き)があります。

終助詞「ばや」の接続は、未然形接続です。つまり、終助詞「ばや」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は未然形になります。

終助詞「ばや」の『自己の希望』用法

『自己の希望』は、自分の身に起こってほしい希望を表す言い方です。

現代語訳は「~たい」となります。

例文で確認してみましょう。

例文 『自己の希望』用法

⑴ いましばしもあらばやと思へど、明くれば、ののしり出(い)だし立つ 〔蜻蛉日記〕

(現代語訳:もうしばらくも(ここに)いたいと思うけれども、(夜が)明けると、騒ぎたてて出発する)

⑵ 世の中に物語といふもののあんなるを、いかで見ばやと思ひつつ 〔更級日記〕

(現代語訳:世の中に物語というものがあるとか聞いているが、それをなんとかして見たいものだと思いつづけ)

終助詞「ばや」の『意志』用法

『意志』は、話し手のある事を実現させようとする意向を表わす言い方です。

現代語訳は「~(し)よう」となります。

例文で確認してみましょう。

例文 『意志』用法

⑴ 今日は(こんにった)舟を急ぎ、人びとを渡さばやと存じ候ふ 〔隅田川 謡曲〕

(現代語訳:今日は舟を急いでこぎ、人々を(対岸に)渡そと思います)

終助詞「ばや」の『強い打消』用法

『強い打消』は、動詞が表す動作・作用・存在・状態などを強く否定します。

現代語訳は「まったく~(で)ない」となります。

例文で確認してみましょう。

例文 『強い打消』用法

⑴ 宮仕(づか)ひをしやうにも衣裳(いしやう)有らばや 〔田植草紙〕

(現代語訳:宮仕えをしようにも衣装がまったくない)

終助詞「ばや」と「ば+や」の識別

終助詞「ばや」は接続助詞「ば」に係助詞「や」が付いた「ばや」が一語化したものですが、接続助詞「ば」と係助詞「や」が一語化せずにそのまま「ば+や」の連語として使われることもあります。

この場合、『仮定条件の疑問』もしくは『確定条件の疑問』を表します。

さらに、文末の活用語は係助詞「や」を受けて連体形になります。(係り結びの法則)

① 動詞の未然形(=未だそうなっていないという状況に対して用いられる形)に連語「ば+や」が付いた場合、『仮定条件の疑問』を表します。

② 動詞の已然形(=既にそうなっているという状況に対して用いられる形)に連語「ば+や」が付いた場合、『確定条件の疑問』を表します。

『仮定条件の疑問』を表わす「ば+や」

動詞の未然形に連語「ば+や」が付く場合、『仮定条件の疑問』を表します。

仮定条件の疑問とは、仮に想定した条件に対して、疑問を投げかけるという表現です。

現代語訳は「(もし)…だとしたら、~(だろう)か」となります。

例文で確認してみましょう。

例文 『仮定条件の疑問』を表わす「ば+や」

⑴ 秋の夜の千夜(ちよ)を一夜になずらへて八千夜(やちよ)し寝ばやあく時のあらむ 〔伊勢物語〕

(現代語訳:秋の長夜の千夜を一夜になぞらえて、八千夜もともに寝たとしたら、満足するときがあるだろうか)

例文では、「ばや」の係助詞「や」の働き(係り結びの法則)によって、「あらむ」の助動詞の「む」は連体形になります。

『確定条件の疑問』を表わす「ば+や」

動詞の已然形に連語「ば+や」が付く場合、『確定条件の疑問』を表します。

仮定条件の疑問とは、ある確定した条件(ある事実)に対して、疑問を投げかけるという表現です。

現代語訳は「…ので、~(なのだろう)か」となります。

例文で確認してみましょう。

例文 『確定条件の疑問』を表わす「ば+や」

⑴ 久方の 月の桂(かつら)も 秋はなほ もみぢすればや 照りまさるらむ 〔古今和歌集〕

(現代語訳:月に生えている桂の木も、秋にはやはり紅葉するので、(月が)いっそう照り輝いているのだろうか)

例文では、「ばや」の係助詞「や」の働き(係り結びの法則)によって、「照りまさるらむ」の助動詞の「らむ」は連体形になります。

「ばや」の識別について

「ばや」が終助詞であるか、接続助詞「ば」と係助詞「や」の連語「ば+や」であるかを見分ける方法は二つあります。

ひとつめは、「ばや」が接続する語に注目するというやり方です。

終助詞「ばや」は未然形接続であり、連語「ば+や」は未然形もしくは已然形に接続します。

したがって、「ばや」が未然形に接続している場合は、接続のみで見分けることが不可能ですが、已然形に接続している場合は連語「ば+や」が使われていると判断することができます。

ふたつめは、「ばや」の文末の語に注目するというやり方です。

連語「ば+や」の文末には、係助詞「や」の係り結びの法則によって、連体形の語が現れます。

つまり、「ばや」の文末に連体形の語があれば、連語の「ば+や」で、連体形の語がなければ終助詞の「ばや」であると判断することが可能です。

終助詞「ばや」の解説 まとめ

今回学んだことをまとめます。

終助詞「ばや」

・終助詞「ばや」の3つの用法(意味を添える働き)は『自己の希望』『意志』『強い打消』である。

・終助詞「ばや」は未然形に接続する。

終助詞「ばや」の用法と現代語訳

・『自己の希望』 現代語訳:~たい

・『意志』 現代語訳:~(し)よう

・『強い打消』 現代語訳:まったく~(で)ない

連語「ば+や」

・接続助詞「ば」と係助詞「や」が一語化せずにそのまま「ば+や」の連語として使われることがある。

・動詞の未然形(=未だそうなっていないという状況に対して用いられる形)に連語「ば+や」が付いた場合、『仮定条件の疑問』を表す。

・動詞の已然形(=既にそうなっているという状況に対して用いられる形)に連語「ば+や」が付いた場合、『確定条件の疑問』を表す。

連語「ば+や」の用法と現代語訳

・『仮定条件の疑問』 現代語訳:(もし)…だとしたら、~(だろう)か

・『確定条件の疑問』 現代語訳:…ので、~(なのだろう)か

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事