接続助詞とは

助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。

接続助詞は、助詞の種類のひとつであり、前の語句を後ろの語句に接続し、前後の語句の意味上の関係を示す働きがあります。

古文の接続助詞の代表的なものには、「ば・と・とも・ど・ども・が・に・を・て・して・で・つつ・ながら・ものの・ものを・ものから・ものゆゑ」があります。

今回は、接続助詞の「と」「とも」について解説します。

接続助詞「と」「とも」の現代語訳 用法 接続

古文で用いられる接続助詞の「と」「とも」の用法・現代語訳は次の通りです。

用法:『逆接仮定条件』

現代語訳:「〜ても」「~としても」

接続助詞「と」「とも」は終止形接続ですが、形容詞型(形容詞・形容詞型活用の助動詞)には連用形に接続します。

「とも」は接続助詞「と」に係助詞「も」が付いて一語化したもので、「と」と「とも」は同じ意味で使われます。

「と」「とも」の『逆接仮定条件』の用法

接続助詞の「と」「とも」は現代語の「〜ても」「~としても」に相当し、『〜ても、…である』と表現したい場面で用いられます。この「と」「とも」は接続助詞なので、語句と語句をつなぐ働きを持ちます。

逆接仮定条件とは、仮に想定した条件に対して、その仮定条件から逆接(予期される結果が現れないこと)の話を進める表現です。また、文章の中で、接続助詞の「と」「とも」の直前に位置する内容が、仮に想定した条件を表す部分になり、接続助詞「と」「とも」の直後に位置する内容が、予想に反する結果を表す部分になります。

古文(物語や和歌等)の作者はどのような場面や心境の際にこの逆接仮定条件の接続助詞「と」「とも」を使ったのでしょうか。

これまでの解説をふまえてその場面・心境を考えてみると、

『仮に想定した条件から、予想と反するこたえが導き出されることについて述べたい場面』になります。

それでは、例文を確認して理解を深めましょう。

例文 「と」の『逆接仮定条件』

⑴ 風吹く枝をはなれて落つまじく花とぢつけよ青柳(あをやぎ)の糸 〔山家集〕

(現代語訳:風が吹いても枝を離れて落ちないように、花を結びつけてくれよ、青柳の糸よ)

⑵ 穂に出(い)でたりかひやなからむ 〔蜻蛉日記〕

(現代語訳:(花すすきが)穂に出たとしても(かいない人に来いと言うのと同じで)むだであろうよ)

例文 「とも」の『逆接仮定条件』

⑴ 唐(から)の者は、薬のほかは、なくとも事欠くまじ 〔徒然草〕

(現代語訳:中国の物は、薬以外は、たとえなくても不自由しないだろう)

⑵ 用ありて行きたりとも、その事果てなば、とく帰るべし 〔徒然草〕

(現代語訳:用事があって行ったとしても、その用事が終わったならば、すぐ帰るのがよい)

接続助詞「と」「とも」はいつの時代に使われたか

接続助詞「と」と「とも」は同じ意味ですが、「と」の方が用例が少ないです。

古く、「とも」は上代(奈良時代)から現れるのに対し、「と」の確かな用例は中古(平安時代)以降に現れるようです。

まとめ

古文で用いられる接続助詞「と」「とも」用法・現代語訳は次の通り。

用法:『逆接仮定条件』 現代語訳:~ても・~としても

古文で用いられる接続助詞「と」「とも」は終止形に接続する。(但し、形容詞型(形容詞・形容詞型活用の助動詞)には連用形に接続する。)

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事