古文の助詞 【古典】古文の副助詞「だに・すら・さへ・のみ」(類推・添加・限定) 副助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 副助詞は助詞の種類のひとつであり、副助詞の<副>は「添える」という意味を持ち、種々の語に付いて、いろいろな意味を添える働きがあります。 古文の副助詞の代表的なものには、「だに・すら・さへ・のみ・ばかり・まで・など・し」があります。 今回は、接続助詞の「だに」「すら」「さへ」「のみ」について解説します。 副助詞「だに」「すら」「さへ」「のみ」の用法 副助詞「...Japanesegentleman
古文の助詞 【古典】古文の接続助詞 て・して(単純接続) で(打消接続) 接続助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 接続助詞は、助詞の種類のひとつであり、前の語句を後ろの語句に接続し、前後の語句の意味上の関係を示す働きがあります。 古文の接続助詞の代表的なものには、「ば・と・とも・ど・ども・が・に・を・て・して・で・つつ・ながら・ものの・ものを・ものから・ものゆゑ」があります。 今回は、接続助詞の「て」「して」「で」について解説します。 接続助詞「て」 用法と接続 接続助詞の「て...Japanesegentleman
古文の助詞 【古典】接続助詞「ものの・ものを・ものから・ものゆゑ」の解説 接続助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 接続助詞は、助詞の種類のひとつであり、前の語句を後ろの語句に接続し、前後の語句の意味上の関係を示す働きがあります。 古文の接続助詞の代表的なものには、「ば・と・とも・ど・ども・が・に・を・て・して・で・つつ・ながら・ものの・ものを・ものから・ものゆゑ」があります。 今回は、接続助詞の「ものの」「ものを」「ものから」「ものゆゑ」について解説します。 接続助詞の「ものの...Japanesegentleman
古文の助詞 【古典】古文 もが・もがな・もがも・がな 意味や用法 終助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 終助詞は、助詞の種類のひとつであり、文の終わりに付いて、その文に一定の意味を添える働きがあります。 古文の終助詞の代表的なものには、「ばや・てしが・てしがな・にしが・にしがな・なむ(なん)・もが・もがな・もがも・がな・な・そ・か・かな・かし」があります。 今回は、終助詞の「もが」「もがな」「もがも」「がな」について解説します。 終助詞「もが」「もがな」「もがも」「がな...Japanesegentleman
古文の助詞 【古典・古文】接続助詞「つつ」「ながら」の意味や用法 例文 接続助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 接続助詞は、助詞の種類のひとつであり、前の語句を後ろの語句に接続し、前後の語句の意味上の関係を示す働きがあります。 古文の接続助詞の代表的なものには、「ば・と・とも・ど・ども・が・に・を・て・して・で・つつ・ながら・ものの・ものを・ものから・ものゆゑ」があります。 今回は、接続助詞の「つつ」「ながら」について解説します。 ちなみに、接続助詞の「つつ」「ながら」には『...Japanesegentleman
古文の助詞 【古典・古文】接続助詞「と」「とも」(逆接仮定条件)の意味や例文 接続助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 接続助詞は、助詞の種類のひとつであり、前の語句を後ろの語句に接続し、前後の語句の意味上の関係を示す働きがあります。 古文の接続助詞の代表的なものには、「ば・と・とも・ど・ども・が・に・を・て・して・で・つつ・ながら・ものの・ものを・ものから・ものゆゑ」があります。 今回は、接続助詞の「と」「とも」について解説します。 接続助詞「と」「とも」の現代語訳 用法 接続 古...Japanesegentleman
古文の助詞 【古典】古文の接続助詞「ど」「ども」 意味・現代語訳 用法 例文 接続助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 接続助詞は、助詞の種類のひとつであり、前の語句を後ろの語句に接続し、前後の語句の意味上の関係を示す働きがあります。 古文の接続助詞の代表的なものには、「ば・と・とも・ど・ども・が・に・を・て・して・で・つつ・ながら・ものの・ものを・ものから・ものゆゑ」があります。 今回は、接続助詞の「ど」「ども」について解説します。 接続助詞「ど」「ども」の現代語訳 用法 接続 古...Japanesegentleman
古文の助詞 【古典】終助詞 てしが・てしがな・にしが・にしがな の解説 終助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 終助詞は、助詞の種類のひとつであり、文の終わりに付いて、その文に一定の意味を添える働きがあります。 古文の終助詞の代表的なものには、「ばや・しか・てしか(てしが)・てしかな(てしがな)・にしか(にしが)・にしかな(にしがな)・なむ(なん)・もが・もがな・がな・な・そ・か・かな・かし」があります。 今回は、終助詞の「しか(しが)」「てしか(てしが)・てしかな(てしがな)...Japanesegentleman
古文の助詞 【古典】古文の接続助詞「ば」(順接仮定条件・順接確定条件)の解説 接続助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 接続助詞は、助詞の種類のひとつであり、前の語句を後ろの語句に接続し、前後の語句の意味上の関係を示す働きがあります。 古文の接続助詞の代表的なものには、「ば・と・とも・ど・ども・が・に・を・て・して・で・つつ・ながら・ものの・ものを・ものから・ものゆゑ」があります。 今回は、接続助詞の「ば」について解説します。 接続助詞「ば」について 接続助詞の「ば」は、直前にくる言...Japanesegentleman
古文の助詞 【古典】古文の終助詞「ばや」の解説 識別 意味と用法 例文 終助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 終助詞は、助詞の種類のひとつであり、文の終わりに付いて、その文に一定の意味を添える働きがあります。 古文の終助詞の代表的なものには、「ばや・てしが・てしがな・にしが・にしがな・なむ(なん)・もが・もがな・がな・な・そ・か・かな・かし」があります。 今回は、終助詞の「ばや」について解説します。 終助詞「ばや」について 終助詞「ばや」は、接続助詞「ば」に係助詞「や」が付い...Japanesegentleman