助動詞とは

助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。

動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。

助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。

助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。

さて、今回は、一般に『伝聞』『推定』の助動詞と分類分けされている助動詞「なり」について詳しく説明していきたいと思います。

助動詞「なり」の語源について

「なり」の語源は、「音(ね) + あり」から転じた語だと考えられています。

対象を直接目にしてはいないが、聞こえた音によって知り、判断した推定をあらわします。

助動詞「なり」には『伝聞』と『推定』の2つの用法がありますが、『伝聞』は人から話やうわさを伝え聞いたときに用いる言い方で、『推定』は音声をもとに自分で判断する時に用いる言い方です。

『伝聞』と『推定』のどちらも聴覚に基づいた情報になります。

助動詞「なり」の活用

『推定』の助動詞「なり」 の活用は、「〇・(なり)・なり・なる・なれ・〇」とラ変活用をします。「〇」で示した未然形と命令形については活用がありません(この形で使われることがない)。また、(カッコ)を付けた連用形はきわめて特別な場合にのみ使われます。

助動詞「なり」には、未然形が存在しませんが、未然形が存在しないのには理由があります。

助動詞「なり」は、他の助動詞と組み合わせて用いる際に、一番下に置きます。つまり、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っています。助動詞「なり」には、このように最後に置いて内容のまとまりを区切るような働きを持つため、他の助動詞を後に続ける際に必要な未然形を持つ必要がないのです。

助動詞「なり」は終止形接続

助動詞「なり」は基本的に終止形接続です。つまり、助動詞「なり」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は終止形になります。

ただし、ラ変型の動詞、形容詞、形容動詞、助動詞の後に助動詞「なり」が付く場合、連体形接続になります。

ラ変型以外の終止形は「u」の音で終わり、ラ変型の連体形は「u」の音で終わるため、助動詞「なり」の前は必ず「u」の音になります。

助動詞「なり」の活用と他の助動詞とのつながり

動詞の後に「ぬなり」と続いた場合の「たり」は、『伝聞・推定』の助動詞「なり」である可能性が考えられます。

動詞の後に「たるなり」「たんなり」「たなり」と続いた場合の「なり」は、『伝聞・推定』の助動詞「なり」である可能性が考えられます。

(「たるめり」の「る」が「ん」に変わって「たんめり」となったり、「たんめり」の「ん」の表記されない「ためり」となることがあります。)

推定の意味を持つ「なり」

『推定』の助動詞は何を根拠に推量しているのかによって使い分けが行われます。

耳で聞いた情報に基づく根拠があって推定する場合には助動詞「なり」が用いられます。

目で見た情報に基づく根拠があって推定する場合には助動詞「めり」が用いられます。

何らかの根拠があって推定する場合には助動詞「らし」が用いられます。

助動詞「なり」と係り結びの法則

助動詞「なり」は、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っていて、文の最後に置かれることが多いです。

助動詞「なり」が、文の最後に置かれる(結びとなる)場合、通常は終止形になりますが、文中に係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」がある場合、係り結びの法則の影響によって終止形ではなく連体形(「ぞ⇒なる」「なむ(なん)⇒なる」「や⇒なる」「か⇒なる」)や已然形(「こそ⇒なれ」)になるので注意が必要です。

係り結びについて例文で確認してみましょう。

助動詞「なり」 係り結び

⑴ 祇王(ぎわう)こそ入道殿よりいとま給はって出でたんなれ 〔平家物語〕

(現代語訳:祇王は入道殿(=清盛)から暇をいただいて出たそうだ)

それでは、助動詞「なり」の2つの用法について例文で確認してみましょう。

古文の助動詞「なり」

古文の助動詞「なり」の『伝聞』『推定』の2用法について例文を通して学びましょう。

古文「なり」の『伝聞』用法

古文の助動詞「なり」には『伝聞』の用法があります。

『伝聞』は、人から話やうわさを伝え聞いた時に用いる言い方です。

例文で確認してみましょう。

「なり」の『伝聞』用法

⑴ 男もすなる日記(にき)といふものを、女もしてみむとてするなり 〔土佐日記〕

(現代語訳:男も書くものと聞いている日記というものを、女のわたしも書いてみようと思って、書くのである)

古文「なり」の『推定』用法

古文の助動詞「なり」には『推定』の用法があります。

『推定』は、根拠があって何かを推量する言い方です。そして、助動詞「なり」は音声をもとに自分で判断して推定する時に使われます。

例文で確認してみましょう。

「なり」の『推定』用法

⑴ 吉野なる菜摘の川の川淀に鴨ぞ鳴くなる山陰にして 〔万葉集〕

(現代語訳:吉野にある菜摘川の淀みで鴨が鳴いているようだ。山の陰のあたりで)

助動詞「なり」とその他の助動詞との組み合わせ

『伝聞・推定』の意味を表わす助動詞「なり」を他の助動詞と組み合わせて用いることでより幅広い表現を生み出すことが可能です。

助動詞「なり」を他の助動詞と組み合わせる場合についてみていきましょう。

助動詞「なり」と『完了(・強意)』の助動詞「ぬ」の組み合わせ

『伝聞・推定』の助動詞「なり」と『完了』を表わす助動詞の「ぬ」を組み合わせることがあります。

『伝聞・推定』の助動詞「ぬ」の終止形「ぬ」と助動詞「なり」を組み合わせて「ぬなり」として使われることがしばしばあります。

「なり」のあらわす『伝聞』の意味「~そうだ」に完了の意が加わり「~たそうだ」となったり、「なり」のあらわす『推定』の意味「~ようだ」に完了の意が加わり「~てしまったようだ」となることがあります。

それでは、この「ぬなり」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ また聞けば、侍従の大納言の御むすめなくなり給ひぬなり 〔更級日記〕

(現代語訳:またうわさに聞くと、侍従の大納言の姫君がお亡くなりになったそうだ)

⑵ 笛をいとをかしく吹き済まして過ぎぬなり 〔更級日記〕

(現代語訳:笛をたいそうすばらしく済んだ音色で吹いて立ち去ってしまったようだ)

助動詞「なり」と『完了(・存続)』の助動詞「たり」の組み合わせ

『伝聞・推定』の助動詞「なり」と『完了』の助動詞「たり」を並べることで、推定と完了を組み合わせることができます。

『完了』の助動詞「たり」の連体形「たる」と『伝聞・推定』の助動詞「なり」を組み合わせて「たなり(たるなり、たんなり)」として使われることがしばしばあります。

この場合の現代語訳は、「なり」のあらわす『伝聞・推定』の意味「~そうだ」「~ようだ」に完了の意が加わり「~たそうだ」「~たようだ」となります。

それでは、「たなり(たるなり、たんなり)」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ この寺にありし源氏の君こそおはしたなれ 〔源氏物語〕

(現代語訳:あの(北山の)寺にいた光源氏の君がいらっしゃったそうだ)

助動詞「なり」の解説 まとめ

学んだことをまとめると次のようになります。

<助動詞「なり」>

・「なり」の用法は『伝聞』『推定』です。

・「なり」の活用は「〇・(なり)・なり・なる・なれ・〇」である。

・動詞や助動詞の終止形に接続する。(ラ変型のみ連体形に接続する。)

・ 『完了・強意』の助動詞「ぬ」と組み合わせて「ぬなり」と使われることがある。

・ 『完了・存続』の助動詞「たり」と組み合わせて「たなり(たるなり、たんなり)」と使われることがある。

<他の助動詞 + 助動詞「なり」>

「ぬ(完了) + なり = ぬなり」 現代語訳:~たそうだ、~てしまったようだ

「たり(完了) + なり = たなり」 現代語訳:~たそうだ、~たようだ

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事