「ぬ」と「ね」の識別について解説します。

「ぬ」と「ね」の識別

「る」の識別

⑴ かの大納言、いづれの船にか乗らべき 〔大鏡〕

⑵ おほかた会へ者なし 〔徒然草〕

動詞の後に「る」という語が続いている場合、その「る」は『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」の終止形である可能性と『完了・存続』の助動詞「り」の連体形である可能性の2つ可能性が考えられます。

「れ」の識別

⑴ ものは少し覚ゆれども、腰なむ動かぬ 〔竹取物語〕

⑵ いと思ひの外なる人の言へば、人々あやしがる 〔土佐日記〕

また、同様に、動詞の後に「れ」という語が続いている場合、その「れ」は『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」の未然形または連用形である可能性『完了・存続』の助動詞「り」の已然形である可能性の2つの可能性が考えられます。

(『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」については下のリンク先にて学べます)

(『完了・存続』の助動詞「り」については下のリンク先にて学べます)

つまり、動詞の後に「る」または「れ」という語が続いている場合、それが『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」であるのか、それとも『完了・存続』の助動詞「り」であるのかを識別しなければ、「る」または「れ」が示す意味が分からないということになります。

「る」と「れ」の識別は、助動詞の接続する語、つまり、助動詞の直前の動詞に注目することで識別できます。

それでは、「助動詞の直前の動詞」に注目して行う「る」と「れ」の識別を学びましょう。

「る」と「れ」を直前の動詞に注目して識別する

『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」は動詞(四段・ナ変・ラ変)の未然形に接続します。四段活用の未然形は「ア段の音」で、ナ変の動詞の未然形は「な」、ラ変の動詞の未然形は「ら」です。つまり、『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」の直前の動詞は必ずア段の音になります。

『完了・存続』の助動詞「り」は四段動詞の已然形とサ変の動詞の未然形に接続します。四段動詞の已然形は「エ段の音」で、サ変の動詞の未然形は「せ」です。つまり、『完了・存続』の助動詞「り」の直前の動詞は必ずエ段の音になります。

したがって、ア段で終わる動詞の後に助動詞の「る」がある場合、その「る」は『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」の終止形であると判断できます。

同様に、ア段で終わる動詞の後に助動詞の「れ」がある場合、その「れ」は『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」の未然形もしくは連用形であると判断できます。

また、エ段で終わる動詞の後に助動詞の「る」がある場合、その「る」は『完了・存続』の助動詞「り」の連体形であると判断できます。

同様に、エ段で終わる動詞の後に助動詞の「れ」がある場合、その「れ」は『完了・存続』の助動詞「り」の已然形もしくは命令形であると判断できます。

それでは、「る」と「れ」の直前の動詞に注目して、「る」と「れ」を識別してみましょう。

例文 「る」の識別

⑴ かの大納言、いづれの船にか乗らべき 〔大鏡〕

(現代語訳:あの大納言はどの船に乗りになるのだろうか)

⑵ あはれ悲しと思ひ嘆か 〔更級日記〕

(現代語訳:ああ、悲しいと自然と思い嘆いてしまう)

⑶ おほかた会へ者なし 〔徒然草〕

(現代語訳:まったく会っ者がいない)

⑷ 病を受くことも、多くは心より受く 〔徒然草〕

(現代語訳:病気にかかることも、多くは心からかかる)

⑸ 大納言殿の参り給へなり 〔枕草子〕

(現代語訳:大納言殿が参上なさっのであった)

⑹ 冬はいかなるところにも住ま 〔徒然草〕

(現代語訳:冬はどんなところにでも住むことができる)

例文⑴は、「る」の直前が「ら」で「ア段の音」なので「る」は『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」であると判断できます。ちなみに、「る」の直前の動詞は四段動詞「乗る」の未然形「乗ら」です。助動詞「る」は『尊敬』の意味で使われています。

例文⑵は、「る」の直前が「か」で「ア段の音」なので「る」は『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」であると判断できます。ちなみに、「る」の直前の動詞は四段動詞「嘆く」の未然形「嘆か」です。助動詞「る」は『自発』の意味で使われています。

例文⑶は、「る」の直前が「へ」で「エ段の音」なので「る」は『完了・存続』の助動詞「り」であると判断できます。ちなみに、「る」の直前の動詞は四段動詞「会ふ」の已然形「会へ」です。助動詞「り」は『完了』の意味で使われています。

例文⑷は、「る」の直前が「く」で「ウ段の音」です。「る」の直前が「ア段の音」でも「エ段の音」でもないので、「る」は『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」でなく、また、『完了・存続』の助動詞「り」でもないと判断できます。実はこの「る」は下二段動詞「受く」の連体形「受くる」の一部であり、つまり、助動詞ではなく、単なる動詞の一部です。

例文⑸は、「る」の直前が「へ」で「エ段の音」なので「る」は『完了・存続』の助動詞「り」であると判断できます。ちなみに、「る」の直前の動詞は四段動詞「給ふ」の已然形「給へ」です。助動詞「り」は『完了』の意味で使われています。

例文⑹は、「る」の直前が「ま」で「ア段の音」なので「る」は『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」であると判断できます。ちなみに、「る」の直前の動詞は四段動詞「住む」の未然形「住ま」です。助動詞「る」は『可能』の意味で使われています。

例文 「れ」の識別

⑴ ものは少し覚ゆれども、腰なむ動かぬ 〔竹取物語〕

(現代語訳:ものは少しわかるけれども、腰を動かすことはできない)

⑵ いと思ひの外なる人の言へば、人々あやしがる 〔土佐日記〕

(現代語訳:とても意外な人が歌を詠んので、人々が不思議がる)

⑶ 今宵はただに臥し給へ 〔落窪物語〕

(現代語訳:今晩はなにもせずにただおやすみになってください)

⑷ 世は定めなきこそいみじけ 〔徒然草〕

(現代語訳:この世は無常であるのが、すばらしい)

⑸ わが身古るば置き所(どころ)なし 〔古今和歌集〕

(現代語訳:わたしは老いたので(身の)置き場所もない)

例文⑴は、「れ」の直前が「か」で「ア段の音」なので「る」は『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」であると判断できます。ちなみに、「れ」の直前の動詞は四段動詞「動く」の未然形「動か」です。助動詞「る」は『可能』の意味で使われています。

例文⑵は、「れ」の直前が「へ」で「エ段の音」なので「れ」は『完了・存続』の助動詞「り」であると判断できます。ちなみに、「れ」の直前の動詞は四段動詞「言ふ」の已然形「言へ」です。助動詞「り」は『完了』の意味で使われています。

例文⑶は、「れ」の直前が「へ」で「エ段の音」なので「れ」は『完了・存続』の助動詞「り」であると判断できます。ちなみに、「れ」の直前は尊敬の四段活用の補助動詞「給ふ」の已然形「給へ」です。助動詞「り」は『完了』の意味で使われています。

例文⑷は、「れ」の直前が「け」で「エ段の音」なので「れ」は『完了・存続』の助動詞「り」であると思われますが、実はそうではありません。この「れ」は形容詞「いみじ」の已然形「いみじけれ」の一部です。

例文⑸は、「れ」の直前が「る」で「ウ段の音」です。「れ」の直前が「ア段の音」でも「エ段の音」でもないので、「れ」は『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」でなく、また、『完了・存続』の助動詞「り」でもないと判断できます。実はこの「る」は上二段動詞「古る」の已然形「古るれ」の一部であり、つまり、助動詞ではなく、単なる動詞の一部です。

「る」と「れ」が形容詞・形容動詞の一部である場合

「る」と「れ」の直前が「ア段の音」または「エ段の音」であっても、「る」と「れ」の音が含まれる語が動詞ではなく形容詞や形容動詞の場合、その「る」と「れ」は助動詞「る」でも助動詞「り」でもなく、形容詞や形容動詞の活用語尾の一部です。

例文で確認してみましょう。

「る」と「れ」の識別 形容詞・形容動詞

⑴ 万(よろづ)に見ざらに世までを思ひ掟(おき)てんこそ、はかなかべけれ 〔徒然草〕

(現代語訳:何事につけて(まだ)見ないような(死後の)世までを考えて計画するとしたらそれは、なんのかいもないにちがいない)

⑵ 心おのづから静かなば、無益(むやく)のわざをなさず 〔徒然草〕

(現代語訳:心が自然に落ち着いているから、無駄なことをしない)

⑶ 一昨日(をととひ)より腹を病みて、いとわりなけば 〔源氏物語〕

(現代語訳:一昨日から腹をこわして、たいそう苦しいので)

例文⑴は、「る」の直前が「か」で「ア段の音」なので「る」は『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」であると思われますが、そうではありません。この「る」は形容詞「はかなし」の終止形「はかなかる」の一部です。

例文⑵は、「れ」の直前が「な」で「ア段の音」なので「れ」は『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」であると思われますが、そうではありません。この「れ」は形容動詞「静かなり」の已然形「静かなれ」の一部です。

例文⑶は、「れ」の直前が「け」で「エ段の音」なので「れ」は『完了・存続』の助動詞「り」であると思われますが、そうではありません。この「れ」は形容詞「わりなし」の已然形「わりなけれ」の一部です。

以上、「る」と「れ」の識別について説明しました。

まとめ

今回は、「る」と「れ」の識別について学びました。

「る」の識別は次のように行います。

「る」の識別
  • 「る」の直前の動詞が「ア段の音」の場合は、『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」である。
  • 「る」の直前の動詞が「エ段の音」の場合は、『完了・存続』の助動詞「り」である。

「れ」の識別は次のように行います。

「れ」の識別
  • 「れ」の直前の動詞が「ア段の音」の場合は、『受身・尊敬・自発・可能』の助動詞「る」である。
  • 「れ」の直前の動詞が「エ段の音」の場合は、『完了・存続』の助動詞「り」である。

「る」と「れ」の識別の解説は以上です。

合わせて読みたい

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事