「ぬ」と「ね」の識別について解説します。
目次
「ぬ」と「ね」の識別
⑴ 文をひろげて、見ぬ世の人の人を友とするぞ 〔徒然草〕
⑵ 風も吹きぬべし 〔土佐日記〕
活用語(動詞や助動詞、形容詞、形容動詞)の後に「ぬ」という語が続いている場合、その「ぬ」は『完了・強意』の助動詞「ぬ」の終止形である可能性と『打消』の助動詞「ず」の連体形である可能性の2つ可能性が考えられます。
⑴ 風波やまねば、なほ同じ所にあり 〔土佐日記〕
⑵ 馬率(ゐ)て参りね 〔堤中納言物語〕
また、同様に、活用語の後に「ね」という語が続いている場合、その「ね」は『完了・強意』の助動詞「ね」の命令形である可能性と『打消』の助動詞「ず」の已然形である可能性の2つの可能性が考えられます。
つまり、活用語の後に「ぬ」または「ね」という語が続いている場合、それが『完了・強意』の助動詞「ぬ」であるのか、それとも『打消』の助動詞「ず」であるのかを識別しなければ、「ぬ」または「ね」が示す意味が分からないということになります。
(『完了・強意』の助動詞「ぬ」については下のリンク先にて学べます)
(『打消』の助動詞「ず」については下のリンク先にて学べます)
「ぬ」と「ね」の識別には、2つの方法があります。
1つ目の方法は、助動詞の接続する語、つまり、助動詞の直前の語に注目する方法です。
2つ目の方法は、助動詞の後に続く語に注目する方法です。
それでは、まずは「助動詞の直前の語」に注目する方法について学びましょう。
「ぬ」と「ね」を直前の語に注目して識別する
『完了・強意』の助動詞「ぬ」は活用語(動詞や助動詞、形容詞、形容動詞)の連用形に接続します。つまり、『完了・強意』の助動詞「ぬ」の直前の語の活用は必ず連用形になります。
『打消』の助動詞「ず」は活用語(動詞や助動詞、形容詞、形容動詞)の未然形に接続します。つまり、『打消』の助動詞「ず」の直前の語の活用は必ず未然形になります。
動詞の活用の表を見ると、上一段・上二段・下一段・下二段活用以外の動詞については、未然形と連用形が異なるカタチをとるので、「ぬ」と「ね」直前の語に注目することによって、「ぬ」と「ね」が『完了・強意』の助動詞「ぬ」であるか『打消』の助動詞「ず」であるかの判断ができます。
上一段・上二段・下一段・下二段活用の動詞の場合は、未然形と連用形が同じカタチをとるので、見分けることができません。この場合、後で説明する「ぬ」と「ね」の直後の語を見て判断することになります。
それでは、「ぬ」と「ね」の直前の語に注目して、「ぬ」と「ね」を識別してみましょう。
⑴ 風波やまねば、なほ同じ所にあり 〔土佐日記〕
(現代語訳:風波がやまないので、やはりおなじところにいる)
⑵ 夜の間に、牛死にぬ 〔徒然草〕
(現代語訳:夜のうちに、牛が死んだ)
⑶ 枕もうきぬばかり、 〔源氏物語〕
(現代語訳:枕も(涙で)浮いてしまうくらい、)
例文⑴は、「ね」の直前の語が四段動詞「やむ」の未然形「やま」なので、「ね」は『打消』の助動詞「ず」であり、「~ない」という打消の意味になります。
例文⑵は、「ぬ」の直前の語がナ変動詞「死ぬ」の連用形「死に」なので、「ぬ」は『完了・強意』の助動詞「ぬ」であり、「~た」という完了の意味になります。
例文⑶は、「ぬ」の直前の語が四段動詞「う(浮)く」の連用形「うき」なので、「ぬ」は『完了・強意』の助動詞「ぬ」であり、強意の意味になります。
次に、「助動詞の直後の語」に注目する方法について学びましょう。
「ぬ」と「ね」を直後の語に注目して識別する
「ぬ」の識別
『完了・強意』の助動詞「ぬ」の終止形が「ぬ」です。
つまり、「ぬ」が文末にある場合、または、『完了・強意』の助動詞「ぬ」の直後に終止形接続の助動詞「べし・らむ・らし・めり・なり」が続く場合の「ぬ」は『完了・強意』の助動詞「ぬ」の終止形であるといえます。
『打消』の助動詞「ず」の連体形が「ぬ」です。
つまり、「ぬ」の直後が名詞(体言)である場合、「ぬ」は『打消』の助動詞「ず」の連体形であるといえます。
「ね」の識別
『完了・強意』の助動詞「ね」の命令形が「ね」です。
つまり、「ね」が文末にある場合、「ぬ」は『完了・強意』の助動詞「ぬ」の命令形であるといえます。
『打消』の助動詞「ず」の已然形が「ぬ」です。
つまり、「ね」の直後に已然形接続の助詞「ば・ど・ども」が続く場合、「ね」は『打消』の助動詞「ず」の已然形であるといえます。
それでは、「ぬ」と「ね」の直後の語に注目して、「ぬ」と「ね」を識別してみましょう。
⑴ 文をひろげて、見ぬ世の人の人を友とするぞ 〔徒然草〕
(現代語訳:書物を広げて、見知らない時代の人を友とすることが)
⑵ 風も吹きぬべし 〔土佐日記〕
(現代語訳:きっと風も吹くだろう)
⑶ 馬率(ゐ)て参りね 〔堤中納言物語〕
(現代語訳:馬を引き連れて参上してしまえ)
例文⑴は、「ぬ」の直後の語が「世」と名詞なので、「ぬ」は連体形であり、『打消』の助動詞「ず」であることが分かります。意味は「~ない」という打消の意味になります。ちなみに、「ぬ」の直前の語は上一段動詞「見(み)」なので、未然形と連用形が同じ「見(み)」であることから、「ぬ」の直前の語だけで識別することができません。
例文⑵は、「ぬ」の直後の語が終止形接続の助動詞「べし」なので、「ぬ」は終止形であり、『完了・強意』の助動詞「ぬ」であることが分かります。意味は「きっと」という強意の意味になります。ちなみに、「ぬ」の直前の語「吹く」は四段動詞なので、「ぬ」の直前の語でも識別することができます。
例文⑶は、「ね」が文末にあるので、「ね」は命令形であり、『完了・強意』の助動詞「ぬ」であることが分かります。ここでは、強意の意味になります。ちなみに、「ね」の直前の語「参る」は四段動詞なので、「ね」の直前の語でも識別することができます。
「ぬ」と「ね」を識別する時は係り結びの法則に注意しよう
「係り結びの法則」とは、係助詞の働きによって文末に来る語の活用が決まるという法則のことです。
古文の係助詞の代表的なものには、「ぞ・なむ(なん)・や・か・こそ・は・も」があります。
つまり、文中に係助詞の「ぞ・なむ(なん)・や・か・こそ・は・も」がある場合の識別には注意が必要です。
<係り結びの法則>
- 係助詞「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」が文中にあると、結び(文末の語)の活用は連体形になります。
- 係助詞「こそ」が文中にあると、結び(文末の語)の活用は已然形になります。
- 係助詞「は」「も」が文中にあると、結び(文末の語)の活用は終止形になります。
(係り結びの法則のくわしい解説は下記リンクにあります)
係り結びの法則と「ぬ」「ね」識別の関係性
係助詞「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」が文中にあり、文末が「ぬ」となっている場合、係り結びの法則によって、この「ぬ」は終止形ではなく、連体形になります。
つまり、文末の「ぬ」は基本的に終止形なので、『完了・強意』の助動詞「ぬ」になりますが、文中に係助詞「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」がある場合の文末の「ぬ」は連体形なので、『打消』の助動詞「ず」になります。
また、係助詞「こそ」が文中にあり、文末が「ね」となっている場合、係り結びの法則によって、この「ね」は終止形ではなく、已然形になります。
つまり、文末の「ね」は基本的に終止形なので、『完了・強意』の助動詞「ぬ」になりますが、文中に係助詞「こそ」がある場合の文末の「ね」は已然形なので、『打消』の助動詞「ず」になります。
上記の2点はよく「ひっかけ問題」として出題されるので、出題者にまんまと騙されないように注意してください!絶対に覚えておいてくださいね!!!!
それでは、係り結びの法則が絡んだ場合の「ぬ」と「ね」の識別について、例文で確認してみましょう。
⑴ えこそ聞きしらね 〔徒然草〕
(現代語訳:聞いて理解することができない)
⑵ などかもののたまはぬ 〔大和物語〕
(現代語訳:どうしてなにもおっしゃらないのですか)
⑶ 「ものへ出でぬ」とて、帰り事もせざりけり 〔平中物語〕
(現代語訳:「よそへ出かけた」と言って、返事もしなかった)
例文⑴は、文末に「ね」があり、終止形のように思われますが、文中に係助詞の「こそ」があるので係り結びの法則によって文末の語が已然形になっていると考えられます。したがって、文末の「ね」は『打消』の助動詞「ず」であると判断でき、その意味は「~ない」という打消の意味を表します。
例文⑵は、文末に「ぬ」があり、終止形のように思われますが、文中に係助詞の「か」があるので係り結びの法則によって文末の語が連体形になっていると考えられます。したがって、文末の「ぬ」は『打消』の助動詞「ず」であると判断でき、その意味は「~ない」という打消の意味を表します。
例文⑶は、会話文の文末に「ぬ」があり、終止形のように思われ、文中に係助詞が見当たらないので、やはり終止形であると考えられます。したがって、文末の「ぬ」は『完了・強意』の助動詞「ぬ」であると判断でき、その意味は「~た」という完了の意味を表します。
まとめ
今回は、「ぬ」と「ね」の識別について学びました。
「ぬ」の識別は次のように行います。
- 「ぬ」の直前の語の活用が連用形の場合は『完了・強意』の助動詞「ぬ」である。
- 「ぬ」の直前の語の活用が未然形の場合は『打消』の助動詞「ず」である。
- 「ぬ」の直後に終止形接続の助動詞「べし・らむ・らし・めり・なり」が続く場合は『完了・強意』の助動詞「ぬ」である。
- 「ぬ」の直後に名詞(体言)が続く場合は『打消』の助動詞「ず」である。
- 「ぬ」が文末にあり、文中に係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」がある場合『打消』の助動詞「ず」であり、文中に係助詞がなければ『完了・強意』の助動詞「ぬ」である。
「ね」の識別は次のように行います。
- 「ね」の直前の語の活用が連用形の場合は『完了・強意』の助動詞「ぬ」である。
- 「ね」の直前の語の活用が未然形の場合は『打消』の助動詞「ず」である。
- 「ね」の直後に已然形接続の助詞「ば・ど・ども」が続く場合は『打消』の助動詞「ず」である。
- 「ね」が文末にあり、文中に係助詞の「こそ」がある場合『打消』の助動詞「ず」であり、文中に係助詞がなければ『完了・強意』の助動詞「ぬ」である。
「ぬ」と「ね」の識別の解説は以上です。