目次
助動詞とは
助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。
動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。
助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。
助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。
さて、今回は、一般に『完了・強意』の助動詞と分類分けされている助動詞「ぬ」について詳しく説明していきたいと思います。
まず、助動詞「ぬ」の活用は次のようになります。
助動詞「ぬ」の活用 他の助動詞&助詞とのつながり
『完了・強意』の助動詞「ぬ」 の活用は、ナ行変格活用になります。
「な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね」と活用するため、捉えにくいですが、助動詞は基本的に動詞の後に続くと意識すること、それぞれの活用の形と他の助動詞や助詞との繋がりを意識することによって捉えやすくなります。
助動詞「ぬ」の活用の形と他の助動詞や助詞との繋がり
動詞の後に「なむ」「なまし」「なば」と続いた場合の「な」は、『完了・強意』の助動詞「ぬ」の未然形である可能性が考えられます。
動詞の後に「にき」「にけり」「にけむ」「にたり」と続いた場合の「に」は、『完了・強意』の助動詞「ぬ」の連用形である可能性が考えられます。
動詞の後に「ぬらむ」「ぬべし」「ぬめり」「ぬらし」と続いた場合の「ぬ」は、『完了・強意』の助動詞「ぬ」の終止形である可能性が考えられます。
動詞の後に「ぬれば」「ぬれど」「ぬれども」と続いた場合の「ぬれ」は、『完了・強意』の助動詞「ぬ」の已然形である可能性が考えられます。
助動詞「ぬ」は連用形接続
助動詞「ぬ」は連用形接続です。つまり、助動詞「ぬ」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は連用形になります。
続けて『完了』を表わす場合と『強意』を表わす場合を分けて解説していきます。
『完了』の助動詞「ぬ」の意味・使い方 用法 現代語訳
まず、助動詞「ぬ」の語源について、「去(い)ぬ」から生まれたとされる説が有力です。
「去(い)ぬ」の基本の意味は「その場を立ち去ること」です。空間的にだけでなく、時間的にも使われます。
時間的な部分に焦点を当てると、「過ぎ去る」という意味になります。
「過ぎ去る」という本来の意味を持つ助動詞の「ぬ」を動詞にくっつけると、動詞が表す動作が過ぎ去ったということを表現することができるようになります。このように、過ぎ去った動作を表わす性質を持つため助動詞の「ぬ」は『完了』の助動詞であると言われています。
それでは、動詞に『完了』の助動詞「ぬ」がくっついた場合を確認してみましょう。
例えば、動詞の「散る」や「来(く)」に助動詞「ぬ」が付いた場合、次のようになります。
⑴ 花散りぬ。
⑵ 秋来(き)ぬ。
さて、現代語で過ぎ去った動作を表わす際は、動作の後に「~た」「~してしまった」を続けます。
例えば、「散る」という動作が過ぎ去れば「散った」「散ってしまった」と言いますし、「来る」という動作が過ぎ去れば「来た」「来てしまった」と言います。
つまり、動詞に『完了』の助動詞「ぬ」が付いた場合の現代語訳を考えると、過ぎ去った動作を表わす「~た」「~してしまった」という現代語訳が当てはまることになります。
⑴ 花散りぬ。
(現代語訳:花が散ってしまった。)
⑵ 秋来(き)ぬ。
(現代語訳;秋が来た。)
『完了』の助動詞「ぬ」の現代語への訳し方は「~た」「~してしまった」となることが分かりましたね。
『完了』の助動詞「ぬ」と『推定』の助動詞「めり」「らし」の組み合わせ
『完了』の助動詞「ぬ」と『推定』の助動詞「めり」「らし」を並べることで、完了と推定を組み合わせることができます。
『完了』の助動詞「ぬ」の終止形と『推定』の助動詞「めり」「らし」を組み合わせて「ぬめり」「ぬらし」として使われることがしばしばあります。
この場合の現代語訳は、「めり」「らし」のあらわす『推定』の意味「~ようだ、~らしい」に完了の意が加わり「~してしまったようだ、~してしまったらしい」となります。
それでは、「ぬめり」「ぬらし」について、例文を確認してみましょう。
⑴ 日も暮れ方になりぬめり。
(現代語訳:日も暮れどきになってしまったようだ。)
⑵ 千鳥鳴く佐保の川霧立ちぬらし山の木の葉も色まさりゆく
(現代語訳:千鳥の鳴く佐保川の川霧が立ちこめてしまったらしい。山の木の葉が色づいてきている。)
助動詞「ぬ」と助動詞「たり」の組み合わせ
『完了』の助動詞「ぬ」と『(完了・)存続』を表わす助動詞の「たり」を並べることで、完了と存続を組み合わせることができます。
『完了』の助動詞「ぬ」の連用形と『(完了・)存続』の助動詞「たり」を組み合わせて「にたり」として使われることがしばしばあります。
この場合の現代語訳は、「たり」のあらわす『存続』の意味「~ている」に完了の意が加わり「~してしまっている」となります。
それでは、この「にたり」について、例文を確認してみましょう。
⑴ みな源氏物語・枕草子などにことふりにたれど、
(現代語訳:みな「源氏物語」や「枕草子」などに言い古されてしまっているけれど、)
『完了』の助動詞「ぬ」の解説 まとめ
学んだことをまとめると次のようになります。
・語源は「去(い)ぬ」でその基本的意味は「過ぎ去る」である。
・現代語訳は「~た」「~してしまった」となる。
・ 『推定』の助動詞「めり」「らし」と組み合わせて「ぬめり」「ぬらし」と使う。この際の訳は「~してしまったようだ」「~してしまったらしい」とできる。
・『(完了・)存続』の助動詞「たり」と組み合わせて「にたり」と使う。この際の訳は「~してしまっている」とできる。
『強意』の助動詞「ぬ」の意味・使い方 用法 現代語訳
助動詞の用法に、2つの助動詞を組み合わせて(並べて)使う用法があります。
2つの助動詞を組み合わせて使用した場合、本来『完了』の意味を持つ助動詞「ぬ」はペアとなる助動詞を強める働きを行うことが多いです。
これが『強意』の助動詞「ぬ」の働きになります。
助動詞「ぬ」と助動詞「き」「けり」の組み合わせ
助動詞「つ」と『過去』を表わす助動詞の「き」「けり」を組み合わせることがあります。
『完了』の助動詞「ぬ」の連用形と『過去』の助動詞「き」「けり」を組み合わせて「にき」「にけり」として使われることがしばしばあります。
このように組み合わされて使われた助動詞「ぬ」は『強意』として働き、「き」や「けり」のあらわす意味「~た」を強めることになります。
この際の現代語訳は、強めの部分を口語的に表して「~してしまったのだなぁ」「~してしまったことだ」と訳することができます。
それでは、この「にき」「にけり」について、例文を確認してみましょう。
⑴ 京の花、盛りはみな過ぎにけり。
(現代語訳:京の花は、盛りがみんな、過ぎてしまったのだなぁ。)
⑵ 一夜のうちに塵灰となりにき。
(現代語訳:一夜のうちに塵や灰となってしまったことだ。)
助動詞「ぬ」と助動詞「けむ」の組み合わせ
助動詞「ぬ」と『過去推量』を表わす助動詞「けむ」を組み合わせることがあります。
『完了』の助動詞「ぬ」の連用形と『過去推量』の助動詞「けむ」を組み合わせて「にけむ」として使われることがしばしばあります。
このように組み合わされて使われた助動詞「ぬ」は『強意』として働き、「けむ」のあらわす意味「~ただろう」を強めることになります。
この際の現代語訳は、強めの部分を「きっと」という言葉で表して「きっと~ただろう」と訳することができます。
それでは、この「にけむ」について、例文を確認してみましょう。
⑴ いづちへ行きにけむ。
(現代語訳:きっとどこかへ行ったのだろう。)
助動詞「ぬ」と助動詞「む」「らむ」「べし」の組み合わせ
助動詞「ぬ」と『推量』を表わす助動詞の「む」「らむ」「べし」を組み合わせることがあります。
『完了』の助動詞「ぬ」の未然形と『推量』の助動詞「む」を組み合わせて「なむ」としたり、『完了』の助動詞「ぬ」の終止形と『推量』の助動詞「らむ」「べし」を組み合わせて「ぬらむ」「ぬべし」として使われることがあります。
この場合、助動詞「ぬ」は「む」「らむ」「べし」のあらわす意味「~だろう」をさらに強めます。
この際の現代語訳は、強めの部分を「きっと」という言葉で表し、「きっと~だろう」と訳することができます。
それでは、この「なむ」「ぬらむ」「ぬべし」について、例文を確認してみましょう。
⑴ 盛りにならば、形も限りなくよく、髪もいみじく長くなりなむ。
(現代語訳:私も年頃になったならば、顔たちもこの上なくよく、きっと髪もすばらしく長くなるだろう。)
⑵ 〔和歌〕いざ子ども 早く日本(やまと)へ 大伴(おほとも)の 御津(みつ)の浜松 待ち恋ひぬらむ
(現代語訳:さあ、皆の者よ、早く日本の国へ。大伴の御津の浜松がきっと待ち焦がれていることだろう。)
⑶ 清見(きよみ)が関の波も高くなりぬべし。
(現代語訳:清見が関の波もきっと高くなるだろう。)
助動詞「ぬ」と助動詞「まし」の組み合わせ
助動詞「ぬ」と『反実仮想』を表わす助動詞の「まし」を組み合わせることがあります。
『完了』の助動詞「ぬ」の未然形と『反実仮想』の助動詞「まし」を組み合わせて「なまし」として使われることがあります。
この場合、助動詞「ぬ」は「まし」のあらわす意味「~ただろうに」をさらに強めます。
この際の現代語訳は、強めの部分を「きっと」という言葉で表し、「きっと~ただろうに」と訳することができます。
それでは、この「なまし」について、例文を確認してみましょう。
⑴ まして竜(たつ)を捕らへたらましかば、また事もなく我は害せられなまし。
(現代語訳:ましてもし竜を捕えていたなら、また、たやすく私はきっと殺されていまっただろうに。)
『強意』の助動詞「ぬ」の解説 まとめ
さて、学んだことをまとめましょう。
・『強意』の意味を持つ助動詞「ぬ」はペアとなる助動詞を強める働きを行う。
・『過去』の助動詞「き」「けり」と組み合わせて「にき」「にけり」と使う。この際の訳は「~してしまったのだなぁ」「~してしまったことだ」とできる。
・『過去推量』の助動詞「けむ」と組み合わせて「にけむ」と使う。この際の訳は「きっと~ただろう」とできる。
・『推量』の助動詞「む」「らむ」「べし」と組み合わせて「なむ」「ぬらむ」「ぬべし」と使う。この際の訳は「きっと~だろう」とできる。
・『反実仮想』の助動詞「まし」と組み合わせて「なまし」と使う。この際の訳は「きっと~ただろうに」とできる。
『完了・強意』の助動詞「ぬ」のまとめ
・語源は「去(い)ぬ」でその基本的意味は「過ぎ去る」である。
・現代語訳は「~た」「~してしまった。」
・『強意』の意味を持つ助動詞「ぬ」はペアとなる助動詞を強める働きを行う。
・「な + む(推量) = なむ」 現代語訳:きっと~だろう
・「な + まし(反実仮想) = なまし」 現代語訳:きっと~ただろうに
・「に + き(過去) = にき」 現代語訳:~してしまったのだなぁ、~してしまったことだ
・「に + けり(過去) = にけり」 現代語訳:~してしまったのだなぁ、~してしまったことだ
・「に + けむ(過去推量) = にけむ」 現代語訳:きっと~ただろう
・「に+ たり(完了・存続) = にたり」 現代語訳:~してしまっている
・「ぬ + らむ(推量) = ぬらむ」 現代語訳:きっと~だろう
・「ぬ + べし(推量) = ぬべし」 現代語訳:きっと~だろう
・「ぬ + めり(推定) = ぬめり」 現代語訳:~してしまったようだ
・「ぬ + らし(推定) = ぬらし」 現代語訳:~してしまったらしい