助動詞とは
助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。
動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。
助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。
助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。
さて、今回は、一般に『推定』『婉曲』の助動詞と分類分けされている助動詞「めり」について詳しく説明していきたいと思います。
助動詞「めり」の語源について
「めり」の語源は、「見 + あり」または「見え + あり」の縮約形だと考えられています。
目で見る事柄に基づいてその状態が「…のように見える」という気持ちの推定をあらわします。
また、眼前にはっきり見ている事実なのに、わざわざ推定しているような言い方にして、感じをやわらげる婉曲の用法として使われることもあります。
助動詞「めり」の活用
『推定』の助動詞「めり」 の活用は、「〇・めり・めり・める・めれ・〇」とラ変活用をします。「〇」で示した未然形と命令形については活用がありません(この形で使われることがない)。
助動詞「めり」に未然形が存在しないのには理由があります。
助動詞「めり」は、他の助動詞と組み合わせて用いる際に、一番下に置きます。つまり、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っています。助動詞「めり」には、このように最後に置いて内容のまとまりを区切るような働きを持つため、他の助動詞を後に続ける際に必要な未然形を持つ必要がないのです。
助動詞「めり」は終止形接続
助動詞「めり」は基本的に終止形接続です。つまり、助動詞「めり」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は終止形になります。
ただし、ラ変型の動詞、形容詞、形容動詞、助動詞の後に助動詞「めり」が付く場合、連体形接続になります。
ラ変型以外の終止形は「u」の音で終わり、ラ変型の連体形は「u」の音で終わるため、助動詞「めり」の前は必ず「u」の音になります。
助動詞「めり」の活用と他の助動詞とのつながり
動詞の後に「ざるめり」「ざんめり」「ざめり」と続いた場合の「めり」は、『推定』の助動詞「めり」である可能性が考えられます。
(「ざるめり」の「る」が「ん」に変わって「ざんめり」となったり、「ざんめり」の「ん」の表記されない「ざめり」となることがあります。)
動詞の後に「つめり」と続いた場合の「めり」は、『推定』の助動詞「めり」である可能性が考えられます。
動詞の後に「ぬめり」と続いた場合の「めり」は、『推定』の助動詞「めり」である可能性が考えられます。
動詞の後に「たるめり」「たんめり」「ためり」と続いた場合の「めり」は、『推定』の助動詞「めり」である可能性が考えられます。
(「たるめり」の「る」が「ん」に変わって「たんめり」となったり、「たんめり」の「ん」の表記されない「ためり」となることがあります。)
動詞の後に「べかるめり」「べかんめり」「べかめり」と続いた場合の「めり」は、『推定』の助動詞「めり」である可能性が考えられます。
(「べかるめり」の「る」が「ん」に変わって「べかんめり」となったり、「べかんめり」の「ん」の表記されない「べかめり」となることがあります。)
動詞の後に「なるめり」「なんめり」「なめり」と続いた場合の「めり」は、『推定』の助動詞「めり」である可能性が考えられます。
(「なるめり」の「る」が「ん」に変わって「なんめり」となったり、「なんめり」の「ん」の表記されない「なめり」となることがあります。)
推定の意味を持つ「めり」
『推定』の助動詞は何を根拠に推量しているのかによって使い分けが行われます。
・目で見た情報に基づく根拠があって推定する場合には助動詞「めり」が用いられます。
・何らかの根拠があって推定する場合には助動詞「らし」が用いられます。
・耳で聞いた情報に基づく根拠があって推定する場合には助動詞「なり」が用いられます。
助動詞「めり」と係り結びの法則
助動詞「めり」は、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っていて、文の最後に置かれることが多いです。
助動詞「めり」が、文の最後に置かれる(結びとなる)場合、通常は終止形になりますが、文中に係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」がある場合、係り結びの法則の影響によって終止形ではなく連体形(「ぞ⇒める」「なむ(なん)⇒める」「や⇒める」「か⇒める」)や已然形(「こそ⇒めれ」)になるので注意が必要です。
係り結びについて例文で確認してみましょう。
⑴ 燕(つばくらめ)子産まむとする時は、尾をささげて七度めぐりてなむ、産み落とすめる 〔竹取物語〕
(現代語訳:燕(つばめ)が子を産もうとするときは、尾を高くあげて七度ぐるぐる回って、産み落とすようだ)
それでは、助動詞「めり」の2つの用法について例文で確認してみましょう。
古文の助動詞「めり」
古文の助動詞「めり」の『推定』『婉曲』の2用法について例文を通して学びましょう。
古文「めり」の『推定』用法
古文の助動詞「めり」には『推定』の用法があります。
『推定』は、根拠があって何かを推量する言い方です。そして、助動詞「めり」は特に目で見た情報を根拠として推量する(=実現していないことや確かでないことを予想的にいう)時に使われます。
例文で確認してみましょう。
⑴ 皮衣(かはぎぬ)を見ていはく、「うるはしき皮なめり」 〔竹取物語〕
(現代語訳:皮衣を見て言うことには、「りっぱな皮であるように見える」)
古文「めり」の『婉曲』用法
古文の助動詞「めり」には『婉曲』の用法があります。
『婉曲』は、はっきり断定しないでやわらげて表現する言い方です。「めり」の本来の用法の『推定』とは根拠を元に予想する言い方で、予想するような表現方法が断定を避けるような言い方として使われるようになったのが『婉曲』の用法です。
例文で確認してみましょう。
⑴ 「もののあはれは空きこそまされ」と、人ごとに言ふめれど 〔徒然草〕
(現代語訳:「しみじみとした情趣は秋がまさっている」と、だれでも言うようだが)
助動詞「めり」とその他の助動詞との組み合わせ
『推定』の意味を表わす助動詞「めり」を他の助動詞と組み合わせて用いることでより幅広い表現を生み出すことが可能です。
助動詞「めり」を他の助動詞と組み合わせる場合についてみていきましょう。
助動詞「めり」と『打消し』の助動詞「ず」の組み合わせ
『推定』の助動詞「めり」と『打消』の助動詞「ず」を並べることで、推定と打消を組み合わせることができます。
『打消』の助動詞「ず」の補助活用の連体形「ざる」と『推定』の助動詞「めり」を組み合わせて「ざめり(ざるめり、ざんめり)」として使われることがしばしばあります。
この場合の現代語訳は、「めり」のあらわす『推定』の意味「~と見える」「~ようだ」に打消の意が加わり「~ないように見える」「~ないようだ」となります。
それでは、「ざめり(ざるめり、ざんめり)」について、例文を確認してみましょう。
⑴ この頃となりては、ただごとにも侍らざめり 〔竹取物語〕
(現代語訳:(かぐや姫の月を眺めるようすが)近頃になってからは、ただごとでもないようでございます)
助動詞「めり」と『完了』の助動詞「つ」「ぬ」の組み合わせ
『推定』の助動詞「めり」と『完了』を表わす助動詞の「つ」「ぬ」を組み合わせることがあります。
『完了』の助動詞「つ」の終止形「つ」と助動詞「めり」を組み合わせて「つめり」、『完了』の助動詞「ぬ」の終止形「ぬ」と助動詞「めり」を組み合わせて「ぬめり」として使われることがしばしばあります。
この場合の現代語訳は、「めり」のあらわす『推定』の意味「~と見える」「~ようだ」に完了の意が加わり「~たと見える」「~たようだ」となります。
それでは、この「つめり」「ぬめり」について、例文を確認してみましょう。
⑴ 人はみな春に心を寄せつめり 我のみや見む秋の夜の月 〔更級日記〕
(現代語訳:他の人はみな春に心を寄せたと見える。自分だけが(心を寄せて)見るのだろうか、秋の夜の月を)
⑵ 日も暮れがたになりぬめり 〔更級日記〕
(現代語訳:日も暮れ時になったようだ)
助動詞「めり」と『完了(・存続)』の助動詞「たり」の組み合わせ
『推定』の助動詞「めり」と『完了』の助動詞「ぬ」を並べることで、推定と完了を組み合わせることができます。
『完了』の助動詞「たり」の連体形「たる」と『推定』の助動詞「めり」を組み合わせて「ためり(たるめり、たんめり)」として使われることがしばしばあります。
この場合の現代語訳は、「めり」のあらわす『推定』の意味「~と見える」「~ようだ」に完了の意が加わり「~たと見える」「~たようだ」となります。
それでは、「ためり(たるめり、たんめり)」について、例文を確認してみましょう。
⑴ おとなび給ひためれど、まだいと思ひやりもなく 〔源氏物語〕
(現代語訳:(紫の上は)大人らしくなられたようだが、まだそれほど思慮もなく)
助動詞「めり」と『推量』の助動詞「べし」の組み合わせ
『推定』の助動詞「めり」と『推量』の助動詞「べし」を並べることで、推定と推量を組み合わせることができます。
『推量』の助動詞「べし」の補助活用の連体形「べかる」と『推定』の助動詞「めり」を組み合わせて「べかめり(べかるめり、べかんめり)」として使われることがしばしばあります。
この場合の現代語訳は、「めり」のあらわす『推定』の意味「~ようだ」に「べし」が持つ強めの当然性が加わり「~にちがいないようだ」となります。
それでは、「べかめり(べかるめり、べかんめり)」について、例文を確認してみましょう。
⑴ いまいまも、さこそは侍(はべ)るべかんめれ 〔大鏡〕
(現代語訳:これからも、(道長御一門の栄華は)そのままであるにちがいないようだ)
助動詞「めり」と『断定』の助動詞「なり」の組み合わせ
『推定』の助動詞「めり」と『断定』の助動詞「なり」を並べることで、推定と断定を組み合わせることができます。
『断定』の助動詞「なり」の連体形「なる」と『推定』の助動詞「めり」を組み合わせて「なめり(なるめり、なんめり)」として使われることがしばしばあります。
この場合の現代語訳は、「めり」のあらわす『推定』の意味「~ようだ」に断定の意が加わり「~であるようだ」となります。
それでは、「なめり(なるめり、なんめり)」について、例文を確認してみましょう。
⑴ 子となり給ふべき人なめり 〔竹取物語〕
(現代語訳:(かぐや姫は、私の)子供におなりになるはずの人であるようだ)
助動詞「めり」の解説 まとめ
学んだことをまとめると次のようになります。
・「めり」の用法は『推定』で、『推定』とは根拠があって何かを推量する言い方である。助動詞「めり」は特に目で見た情報を根拠として推量する時に使われる。
・「めり」の活用は「〇・めり・めり・める・めれ・〇」である。
・動詞や助動詞の終止形に接続する。(ラ変型のみ連体形に接続する。)
・ 『打消』の助動詞「ず」の補助活用の連体形「ざる」と組み合わせて「ざめり(ざるめり、ざんめり)」と使われることがある。
・ 『完了・強意』の助動詞「つ」「ぬ」と組み合わせて「つめり」「ぬめり」と使われることがある。
・ 『完了・存続』の助動詞「たり」と組み合わせて「ためり(たるめり、たんめり)」と使われることがある。
・ 『推量』の助動詞「べし」の補助活用の連体形「べかる」と組み合わせて「べかめり(べかるめり、べかんめり)」と使われることがある。
・ 『断定』の助動詞「なり」と組み合わせて「なめり(なるめり、なんめり)」と使われることがある。
・「ざる(打消) + めり = ざめり」 現代語訳:~ないように見える、~ないようだ
・「つ(完了) + めり = つめり」 現代語訳:~たと見える、~たようだ
・「ぬ(完了) + めり = ぬめり」 現代語訳:~たと見える、~たようだ
・「たり(完了) + めり = ためり」 現代語訳:~たと見える、~たようだ
・「べかる(推量) + めり = べかめり」 現代語訳:~にちがいないようだ
・「なり(断定) + めり = なめり」 現代語訳:~であるようだ