助動詞とは
助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。
動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。
助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。
助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。
さて、今回は、一般に『反実仮想』の助動詞と分類分けされている助動詞「まし」について詳しく説明していきたいと思います。
助動詞「まし」の活用
『反実仮想』の助動詞「まし」 の活用は、「ましか(ませ)・〇・まし・まし・ましか・〇」と特殊な活用をします。「〇」で示した連用形と命令形については活用がありません(この形で使われることがない)。
助動詞「まし」には、連用形が存在しませんが、連用形が存在しないのには理由があります。
助動詞「まし」は、他の助動詞と組み合わせて用いる際に、一番下に置きます。つまり、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っています。助動詞「まし」には、このように最後に置いて内容のまとまりを区切るような働きを持つため、他の助動詞を後に続ける際に必要な連用形を持つ必要がないのです。
助動詞「まし」は未然形接続
助動詞「まし」は未然形接続です。つまり、助動詞「まし」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は未然形になります。
ちなみに未然形は「未だ然らざる(=まだそうなっていない)」を表わすので、事実とは反対のことを仮想して述べるときに使われる(『反実仮想』)助動詞の「まし」の前に未然形が使われるのは納得できます。
助動詞「なり」の活用と他の助動詞とのつながり
動詞の後に「ざらまし」「ざらましか」と続いた場合の「まし」は、『反実仮想』の助動詞「まし」である可能性が考えられます。
動詞の後に「てまし」「てましか」と続いた場合の「まし」は、『反実仮想』の助動詞「まし」である可能性が考えられます。
動詞の後に「なまし」「なましか」と続いた場合の「まし」は、『反実仮想』の助動詞「まし」である可能性が考えられます。
動詞の後に「たらまし」「たらましか」と続いた場合の「まし」は、『反実仮想』の助動詞「まし」である可能性が考えられます。
『反実仮想』の決まった形
助動詞「まし」が『反実仮想』の意味となるのは、「まし」が仮定条件と呼応する(=結びつく)場合です。代表的なものは次の4つです。
・「~ましかば…まし」
(『反実仮想』の助動詞「まし」の未然形「ましか」 + 接続助詞の「ば」、『反実仮想』の助動詞「まし」)
・「~ませば…まし」
(『反実仮想』の助動詞「まし」の未然形「ませ」 + 接続助詞の「ば」、『反実仮想』の助動詞「まし」)
・「~せば…まし」
(『過去』の助動詞「き」の未然形「せ」 + 接続助詞の「ば」、『反実仮想』の助動詞「まし」)
・「~ば…まし」
(接続助詞の「ば」、『反実仮想』の助動詞「まし」)
上記以外で助動詞の「まし」が使われている場合、その「まし」は『反実仮想』以外の用法だと考えられます。
推定の意味を持つ「まし」
推量系の助動詞は複数ありますが、その中で助動詞「まし」は事実に反する推量(反実の推量)を表わします。
助動詞「まし」と係り結びの法則
助動詞「まし」は、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っていて、文の最後に置かれることが多いです。
助動詞「まし」が、文の最後に置かれる(結びとなる)場合、通常は終止形になりますが、文中に係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」がある場合、係り結びの法則の影響によって終止形ではなく連体形(「ぞ⇒まし」「なむ(なん)⇒まし」「や⇒まし」「か⇒まし」)や已然形(「こそ⇒ましか」)になるので注意が必要です。(ただし、助動詞「まし」は連体形と終止形が同じなので、「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」の結びとなる場合は特に注意する必要はないです。)
係り結びについて例文で確認してみましょう。
⑴ 故入道の宮おはせましかば、かかる御賀など、われこそすすみ仕うまつらましか 〔源氏物語〕
(現代語訳:亡き入道の宮が生きていらっしゃったとしたら、このようなお祝いなど、私がすすんでしてさしあげただろうに)
それでは、助動詞「まし」には『反実仮想』以外にも2つの用法『ためらいの意志』『反実希望』があります。
古文の助動詞「まし」
古文の助動詞「まし」の『反実仮想』『ためらいの意志』『反実希望』の3用法について例文を通して学びましょう。
古文「まし」の『反実仮想』用法
古文の助動詞「まし」には『反実仮想』の用法があります。
『反実仮想』は、事実と反対のことを仮に想像し、その仮定の上に立って推量する言い方です。
例文で確認してみましょう。
⑴ 世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし 〔古今和歌集〕
(現代語訳:世の中にもしまったく桜がなかったとしたら、春の人の心はのどかだっただろうに)
例文では、「世の中にもしまったく桜がなかったとしたら」の部分が仮定で「春の人の心はのどかだっただろうに」の部分が推量になります。
古文「まし」の『ためらいの意志』用法
古文の助動詞「まし」には『ためらいの意志』の用法があります。
『ためらいの意志』は、ためらい(=迷いや躊躇)を含んだ希望や意志を述べる言い方です。
例文で確認してみましょう。
⑴ 「これに何を書かまし」などのたまはせしを 〔枕草子〕
(現代語訳:「これに何を書こうかしら」などとおっしゃったが)
古文「まし」の『反実希望』用法
古文の助動詞「まし」には『反実希望』の用法があります。
『反実希望』は、事実と反対のことと分かっていながら希望する言い方です。
例文で確認してみましょう。
⑴ 見る人もなき山里の桜花ほかの散りなむのちぞ咲かまし 〔古今和歌集〕
(現代語訳:見にくる人もいない山里の桜よ。いっそのこと、ほかの桜が散ってしまうであろう(その)あとにこそ咲いたらよいのに)
助動詞「まし」とその他の助動詞との組み合わせ
『反実仮想』の意味を表わす助動詞「まし」を他の助動詞と組み合わせて用いることでより幅広い表現を生み出すことが可能です。
助動詞「まし」を他の助動詞と組み合わせる場合についてみていきましょう。
助動詞「まし」と『打消』の助動詞「ず」の組み合わせ
『反実仮想』の助動詞「まし」と『打消』の助動詞「ず」を並べることで、反実仮想と打消を組み合わせることができます。
『打消』の助動詞「ず」の補助活用の未然形「ざら」と『反実仮想』の助動詞「まし」を組み合わせて「ざらまし」として使われることがしばしばあります。
この場合の現代語訳は、「まし」のあらわす『反実仮想』の意味「~としたら…だろうに」の帰結となる推量の部分「~だろうに」に打消の意が加わり「~としたら…ないであろうに」「~としたら…なかっただろうに」となります。
それでは、「ざらまし」について、例文を確認してみましょう。
⑴ 鏡に色・形あらましかば、映らざらまし 〔徒然草〕
(現代語訳:鏡に色や形があったら、映らないであろうに)
助動詞「まし」と『(完了・)強意』の助動詞「つ」「ぬ」の組み合わせ
『反実仮想』の助動詞「なり」と『強意』を表わす助動詞の「つ」「ぬ」を組み合わせることがあります。
『強意』の助動詞「つ」の未然形「て」と助動詞「まし」を組み合わせて「てまし」、『強意』の助動詞「ぬ」の未然形「な」と助動詞「まし」を組み合わせて「なまし」として使われることがしばしばあります。
この際の現代語訳は、「まし」のあらわす『反実仮想』の意味「~としたら…だろうに」の帰結となる推量の部分「~だろうに」に強意の意が加わり「~としたら、きっと~だろう(に)」となります。
それでは、この「てまし」「なまし」について、例文を確認してみましょう。
⑴ 昼ならましかば、のぞきて見奉りてまし 〔源氏物語〕
(現代語訳:もし昼間であったとしたら、(光源氏を)きっとのぞいて拝見するだろうに)
⑵ まして竜を捕らへたらましかば、またこともなく、我は害せられなまし 〔竹取物語〕
(現代語訳:まして竜を捕らえていたとしたら、またたやすく、私はきっと殺されていただろう)
助動詞「まし」と『完了(・存続)』の助動詞「たり」の組み合わせ
『反実仮想』の助動詞「まし」と『完了』の助動詞「たり」を並べることで、反実仮想と完了を組み合わせることができます。
『完了』の助動詞「たり」の未然形「たら」と『反実仮想』の助動詞「まし」を組み合わせて「たらまし」とし、「たらまし」の未然形「たらましか」に助詞の「ば」を加えて「~たらましかば…まし」というカタチで使われることがあります。
この場合の現代語訳は、「まし」のあらわす『反実仮想』の意味「~としたら…だろうに」の仮定となる部分「~としたら」に完了の意が加わり「~ていたなら…だろうに」となります。
それでは、「~たらましかば…まし」について、例文を確認してみましょう。
⑴ 出でしままに、稲荷に詣でたらましかば、かからずやあらまし 〔更級日記〕
(現代語訳:出てすぐに稲荷神社に参詣していたなら、こんな不幸な目にあわなかっただろうに)
助動詞「まし」の解説 まとめ
学んだことをまとめると次のようになります。
・「まし」の3つの用法は『反実仮想』と『ためらいの意志』と『反実希望』です。
・「まし」の活用は「ましか(ませ)・〇・まし・まし・ましか・〇」である。
・動詞や助動詞の未然形に接続する。
・ 『打消』の助動詞「ず」の補助活用の未然形「ざら」と組み合わせて「ざらまし」と使われることがある。
・ 『完了・強意』の助動詞「つ」「ぬ」と組み合わせて「てまし」「なまし」と使われることがある。
・ 『完了・存続』の助動詞「たり」と組み合わせて「たらまし」と使われることがある。
・『反実仮想』 現代語訳:もし~としたら…だろうに
・『ためらいの意志』 現代語訳:~しようかしら
・『反実希望』 現代語訳:~であれば(よいのに)
・「ざら(打消) + まし = ざらまし」 現代語訳:~としたら…ないであろうに、~としたら…なかっただろうに
・「て(強意) + まし = てまし」 現代語訳:~としたら、きっと~だろう(に)
・「な(強意) + まし = なまし」 現代語訳:~としたら、きっと~だろう(に)
・「たら(完了) + まし = たらまし」 現代語訳:~ていたなら…だろうに