助動詞とは

助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。

動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。

助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。

助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。

さて、今回は、一般に『推量・意志・可能・当然・命令・適当・予定』の助動詞と分類分けされている助動詞「べし」について詳しく説明していきたいと思います。

助動詞「べし」の活用 

助動詞「べし」は、当然だという意味を持つ副詞「うべ」を形容詞化した「うべし」が語源だという説が有力です。語源が形容詞であるため、助動詞「べし」は活用が形容詞型なのです。

助動詞「べし」の活用には、形容詞と同様に本活用補助活用の2種類があります。

本活用の後には原則として助動詞が付きません。(例外として、断定の助動詞「なり」が本活用の後に付く場合があります。)

補助活用は主に後に助動詞を付けるために発達したものです。

補助活用は本活用の連用形「べく」にラ変動詞「あり」が付き、「べくあり」が「べかり」となったものです。したがって、補助活用はラ変型に活用します。

助動詞「べし」は終止形接続

助動詞「べし」は基本的に終止形接続です。つまり、助動詞「べし」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は終止形になります。

ただし、ラ変型の動詞、形容詞、形容動詞、助動詞の後に助動詞「べし」が付く場合、連体形接続になります。

ラ変型以外の終止形は「u」の音で終わり、ラ変型の連体形は「u」の音で終わるため、助動詞「べし」の前は必ず「u」の音になります。

助動詞「べし」の活用と他の助動詞とのつながり

動詞の後に「ざるべく」「ざるべし」「ざるべき」「ざるべけれ」と続いた場合の「べく」「べし」「べき」「べけれ」は、助動詞「べし」である可能性が考えられます。

動詞の後に「つべく」「つべし」「つべき」「つべけれ」と続いた場合の「べく」「べし」「べき」「べけれ」は、助動詞「べし」である可能性が考えられます。

動詞の後に「ぬべく」「ぬべし」「ぬべき」「ぬべけれ」と続いた場合の「べく」「べし」「べき」「べけれ」は、助動詞「べし」である可能性が考えられます。

動詞の後に「なるべく」「なるべし」「なるべき」「なるべけれ」と続いた場合の「べく」「べし」「べき」「べけれ」は、助動詞「べし」である可能性が考えられます。

動詞の後に「べきなり」と続いた場合の「べき」は、助動詞「べし」の本活用の連体形である可能性が考えられます。

動詞の後に「べからず」「べからむ」と続いた場合の「べから」は、助動詞「べし」の補助活用の未然形である可能性が考えられます。

動詞の後に「べかりき」「べかりけり」と続いた場合の「べかり」は、助動詞「べし」の補助活用の連用形である可能性が考えられます。

古文の「べし」 現代語の「べし」

助動詞「べし」は現代語でも使われますが、現代語では古文の助動詞よりも狭い意味の範囲で使われます。

助動詞「べし」は現代語では主に『当然』『義務』『命令』『可能』『禁止』の用法として使われます。

例文で確認してみましょう。

現代語の「べし」

⑴ 満開の桜も、やがては散るべき運命にある (『当然』用法)

⑵ 急いでいる場合であってもルールは守るべきだ (『義務』用法)

⑶ 全員ただちに練習を始めるべし (『命令』用法)

⑷ 今年中に完成すべく最前の努力をする (『可能』用法)

⑸ 関係者以外立ち入るべからず (『禁止』用法)

一方、古文の助動詞「べし」には『推量』『意志』『可能』『当然』『命令』『適当』『予定』の7つの用法があります。

助動詞「べし」の語源は副詞の「うべ」という説が有力で、「うべ」は、当事者の意志を超えた道理・理由によって、当然・必然のことと考えられる様子を意味するため、助動詞「べし」の中核の意味は『当然』で、文脈上その他いくつかの意味が派生して生じたと考えられます。

助動詞「べし」の用法は7つもあるので厄介な助動詞ですが、中核の『当然』という意味を基本として捉えることが大切です。

推量の意味を持つ「べし」

助動詞「べし」の『推量』用法については、同じように『推量』の用法を持つ助動詞「む」と比べて、当然性・必然性の強い推量を表わします。

それでは、助動詞「べし」のそれぞれの用法について例文で確認してみましょう。

古文の助動詞「べし」

古文の助動詞「べし」の7つの用法『推量』『意志』『可能』『当然』『命令』『適当』『予定』について例文を通して学びましょう。

古文「べし」の『推量』用法

古文の助動詞「べし」には『推量』の用法があります。

『推量』は、実現していないことや確かでないことを予想的にいう言い方です。

例文で確認してみましょう。

「べし」の『推量』用法

⑴ 男、わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ 〔伊勢物語〕

(現代語訳:男が病気になって、気分が(悪くて)死ぬにちがいないと思われたので)

古文「べし」の『意志』用法

古文の助動詞「べし」には『意志』の用法があります。

『意志』は、話し手のある事を実現させようとする意向を表わす言い方です。

例文で確認してみましょう。

「べし」の『意志』用法

⑴ この一矢(ひとや)に定むべしと思へ 〔徒然草〕

(現代語訳:この一矢できめようと思え)

古文「べし」の『可能』用法

古文の助動詞「べし」には『可能』の用法があります。

『可能』は、そうすることができるという意を表す言い方です。

例文で確認してみましょう。

「べし」の『可能』用法

⑴ さりぬべき折をも見て、対面すべくたばかれ 〔源氏物語〕

(現代語訳:適当な機会をも見つけて、逢うことができるように工夫しろ)

古文「べし」の『当然』用法

古文の助動詞「べし」には『当然』の用法があります。

『当然』は、あたりまえであることやもっともであることについていう言い方です。

例文で確認してみましょう。

「べし」の『当然』用法

⑴ 藤波の先行く見ればほととぎす鳴くべき時に近づきにけり 〔万葉集〕

(現代語訳:藤の花が次々に咲いていくのを見ると、ほととぎすが鳴くはずの時節に近づいてしまったのだなぁ)

古文「べし」の『命令』用法

古文の助動詞「べし」には『命令』の用法があります。

『命令』は、ある行為を行うように言いつける言い方です。

例文で確認してみましょう。

「べし」の『命令』用法

⑴ 頼朝が首をはねて、わが墓の前にかくべし 〔平家物語〕

(現代語訳:頼朝の首をはねて、わが墓の前につる)

古文「べし」の『適当』用法

古文の助動詞「べし」には『適当』の用法があります。

『適当』は、その場の、またはあるべき状態・性質・条件などにぴったりと合っているという解釈を表現する言い方です。

例文で確認してみましょう。

「べし」の『適当』用法

⑴ 家の作りやうは、夏をむねとすべし 〔徒然草〕

(現代語訳:家の作りかたは、夏(に適すること)を主とするのがよい)

古文「べし」の『予定』用法

古文の助動詞「べし」には『予定』の用法があります。

『予定』は、あらかじめ決めておいたことについてにいう言い方です。

例文で確認してみましょう。

「べし」の『予定』用法

⑴ 舟に乗るべき所へ渡る 〔土佐日記〕

(現代語訳:舟に乗ることになっている所へ移動する)

助動詞「べし」とその他の助動詞との組み合わせ

『推量』『意志』『可能』『当然』『命令』『適当』『予定』の意味を表わす助動詞「べし」は、他の助動詞と組み合わせて用いることでより幅広い表現を生み出すことが可能です。

助動詞「べし」を他の助動詞と組み合わせる場合についてみていきましょう。

助動詞「べし」と『打消』の助動詞「ず」の組み合わせ

『打消』の助動詞「ず」の補助活用の連体形「ざる」と助動詞「べし」を組み合わせて「ざるべし」としたり、助動詞「べし」の補助活用の未然形「べから」と『打消』の助動詞「ず」を組み合わせて「べからず」とする場合があります。

「ざるべし」の現代語訳は、「べし」のあらわす『推量』の意味「~だろう」に打消の意が加わり「~ないだろう」「~ないにちがいない」となります。

「べからず」の現代語訳は、『禁止』の意味「~てはいけない」「~てはならない」となったり、「べし」のあらわす『当然』の意味「~よう」に打消の意が加わり「~はずがない」となったり、「べし」のあらわす『可能』の意味「~できる」に打消の意が加わり「~できない」となることがあります。

それでは、「ざるべし」と「べからず」について例文を確認してみましょう。

例文

⑴ 「いましばし、けふは心閑(しづ)かに」など言はんは、この限りにはあらざるべし 〔徒然草〕

(現代語訳:「もうしばらくいてください。今日はゆっくりなさって」などと言ったとしたら、それはこの限りではないだろう)

⑵ ひとへに信ぜず、また疑ひあざけるべからず 〔徒然草〕

(現代語訳:いちずに信じたりせず、また疑って嘲笑したりしてはいけない)

⑶ 事の尽くる限りもなく、思ひ立つ日もあるべからず 〔徒然草〕

(現代語訳:用事がなくなる際限もなく、(出家を新たに)決意する日もあるはずがない)

⑷ 羽なければ、空をも飛ぶべからず 〔方丈記〕

(現代語訳:羽がないから、空を飛ぶこともできない)

助動詞「べし」と『完了・強意』の助動詞「つ」「ぬ」の組み合わせ

助動詞「べし」と『完了・強意』を表わす助動詞の「つ」「ぬ」を組み合わせることがあります。

『完了・強意』の助動詞「つ」の終止形「つ」と助動詞「べし」を組み合わせて「つべし」、『完了・強意』の助動詞「ぬ」の終止形「ぬ」と助動詞「べし」を組み合わせて「ぬべし」として使われることがしばしばあります。

このように組み合わされて使われた助動詞「つ」「ぬ」は、『完了』として働き、助動詞「べし」に完了の意味を追加したり、『強意』として働き、助動詞「べし」のあらわす意味を強めたりします。

それでは、この「つべし」「ぬべし」について、例文を確認してみましょう。

例文 「つべし」

⑴ 楊貴妃の例(ためし)も引き出でつべうなりゆくに ※「つべう」はウ音便 〔源氏物語〕

(現代語訳:楊貴妃の先例もきっと引き合いに出すにちがいないようになっていくので)

⑵ かなしからん親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもしつべきことなり 〔徒然草〕

(現代語訳:いとしく思うような親のため、妻子のためには、恥をも忘れて、盗みもしてしまうにちがいないことである)

⑶ あてなる男の本にしつべくものしたまふ 〔源氏物語〕

(現代語訳:高貴な男性の手本にするべきほどでいらっしゃる)

⑷ とりかへしつべき心地(ここち)こそすれ 〔源氏物語〕

(現代語訳:(乳母を明石にやらずに)取り返してしまいたい気持ちがする)

⑸ この水を以て、たとひ五、六十日雨降らずともこらへつべし 〔太平記〕

(現代語訳:この水で、たとえ五、六十日雨が降らなくても持ちこたえることができるだろう)

例文⑴は「きっと~にちがいない」というように『強い推量(強意+推量)』を表わしています。

例文⑵は「~てしまうにちがいない」というように『完了+推量』を表わしています。

例文⑶は「~するべき」というように『強い適当(強意+推量)』を表わしています。

例文⑷は「~てしまいたい」というように『強い意志(強意+意志)』を表わしています。

例文⑸は「~することができるだろう」というように2つの助動詞が組み合わさった「つべし」として『可能推量』という新しい用法で使われています。

例文 「ぬべし」

⑴ 潮(しほ)満ちぬ。風も吹きぬべし 〔土佐日記〕

(現代語訳:潮が満ちた。風もきっと吹くだろう)

⑵ 我はかくて閉ぢこもりぬべきぞ 〔更級日記〕

(現代語訳:私はこうして(官職をやめたまま家に)閉じこもってしまうつもりだ)

⑶ さらずまかりぬべければ、おぼし嘆かむが悲しきことを 〔竹取物語〕

(現代語訳:やむをえず(月へ)帰ってしまわなければなりませんので、(あなたが)お嘆きになるであろうことが悲しくて)

⑷ さも人の籠(こも)りゐぬべきところどころはありながら 〔源氏物語〕

(現代語訳:まことに(世を捨てた)人のこもるのに適当な場所はありますが)

⑸ 今の世の中のありさま、昔になぞらへて知りぬべし 〔方丈記〕

(現代語訳:今の世の中のありさまはどうか、昔と比べてみれば知ることができそうだ。)

例文⑴は「きっと~だろう」というように『強い推量(強意+推量)』を表わしています。

例文⑵は「~てしまうつもり」というように『完了+意志』を表わしています。

例文⑶は「~てしまわなければならない」というように『完了+当然』を表わしています。

例文⑷は「~に適当な」というように『強い適当(強意+適当)』を表わしています。

例文⑸は「~できそう」というように2つの助動詞が組み合わさった「ぬべし」として『可能推量』という新しい用法で使われています。

助動詞「べし」と『断定』の助動詞「なり」の組み合わせ

『断定』の助動詞「なり」の連体形「なる」と助動詞「べし」を組み合わせて「なるべし」としたり、助動詞「べし」の本活用の連体形「べき」と『断定』の助動詞「なり」を組み合わせて「べきなり」とする場合があります。

「なるべし」の現代語訳は、「べし」のあらわす『推量』に断定の意が加わり、強めの推量となります。

「べきなり」の現代語訳は、「べし」のあらわす『当然』の意味「~べき」に断定の意が加わり「~べきだ」となります。

それでは、この「なるべし」「べきなり」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ 閼伽棚(あかだな)に菊・紅葉(もみぢ)など折り散らしたる、さすがに住む人のあればなるべし 〔徒然草〕

(現代語訳:閼伽棚に菊や紅葉などを折って乱雑に置いてあるのは、やはり住んでいる人がいるからであるに違いない)

⑵ 勝たんとうつべからず、負けじとうつべきなり 〔徒然草〕

(現代語訳:勝とうとして打ってはならない、負けまいとして打つべきだ)

助動詞「べし」と『過去』の助動詞「き」「けり」の組み合わせ

助動詞「べし」と『過去』を表わす助動詞の「き」「けり」を組み合わせることがあります。

助動詞「べし」の補助活用の連用形「べかり」と『過去』の助動詞「き」を組み合わせて「べかりき」、 助動詞「べし」の補助活用の連用形「べかり」と『過去』の助動詞「けり」を組み合わせて「べかりけり」とする場合があります。

このように組み合わされて使われた助動詞「き」「けり」は、『過去』として働き、助動詞「べし」に過去の意味を追加します。

それでは、この「べかりき」「べかりけり」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ 参河守(みかはのかみ)範頼(のりより)、やがて続いて攻め給はば、平家は滅ぶべかりしに 〔平家物語〕

(現代語訳:三河の守範頼がそのまま続いて攻めなさったら、平家は滅ぶはずだったが)

⑵ さも、さまざまに心をのみ尽くすべかりける、人の御契りかな 〔源氏物語〕

(現代語訳:そんなにも、いろいろと気ばかりをもむにちがいなかった、宿縁であったのだなあ)

⑶ まことの契りは親子のなかにぞありける。子をば人のもつべかりけるものかな 〔平家物語〕

(現代語訳:ほんとうの宿縁というものは親子のあいだにあったのだな。子を人はもつべきだったのだなあ)

例文⑴は「~はずだった」というように『推量+過去』を表わしています。

例文⑵は「~にちがいなかった」というように『推量+過去』を表わしています。

例文⑶は「~べきだった」というように『適当+過去』を表わしています。

助動詞「べし」と助動詞「む」の組み合わせ

助動詞「べし」の補助活用の未然形「べから」と『推量』の助動詞「む」を組み合わせて「べからむ」とする場合があります。

「べからむ」の現代語訳は、「べし」のあらわす『当然』の意味「~べき」に推量の意が加わり「~べきだろう」となったり、「べし」のあらわす『適当』の意味「~がよい」に推量の意が加わり「~がよいだろう」となったり、「べし」のあらわす『可能』の意味「~ができる」に推量の意が加わり「~ができそう」となる ことがあります。

それでは、「べからむ」について例文を確認してみましょう。

例文

⑴ いかがは仕(つか)うまつるべからむ 〔源氏物語〕

(現代語訳:どのようにとりはからって差し上げるべきだろうか)

⑵ これが本(もと)は、いかでか付くべからむと思ひわづらひぬ 〔枕草子〕

(現代語訳:この(句に対する)上の句は、どうつけるのがよいのだろうかと思い悩む)

⑶ 「消息(せうそこ)をつきづきしういひつべからむもの一人」と、召せば 〔枕草子〕

(現代語訳:「伝言をじょうずに言いおおせることのできそうな者を一人」と、お呼びになると)

助動詞「べし」の解説 まとめ

学んだことをまとめると次のようになります。

<助動詞「べし」>

・「べし」の用法は『推量』『意志』『可能』『当然』『命令』『適当』『予定』の7つである。

・「べし」の活用は「べから・べく(べかり)・べし・べき(べかる)・べけれ・〇」である。

・動詞や助動詞の終止形に接続する。(ラ変型のみ連体形に接続する。)

・ 『打消』の助動詞「ず」と組み合わせて「ざるべし」「べからず」と使われることがある。

・ 『完了・強意』の助動詞「つ」「ぬ」と組み合わせて「つべし」「ぬべし」と使われることがある。

・ 『断定』の助動詞「なり」と組み合わせて「なるべし」「べきなり」と使われることがある。

・ 『過去』の助動詞「き」「けり」と組み合わせて「べかりき」「べかりけり」と使われることがある。

・ 『推量』の助動詞「む」と組み合わせて「べからむ」と使われることがある。

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事