助動詞とは

助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。

動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。

助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。

助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。

さて、今回は、一般に『打消推量』『打消意志』の助動詞と分類分けされている助動詞「まじ」について詳しく説明していきたいと思います。

助動詞「まじ」の活用

『打消推量』『打消意志』の助動詞「まじ」 の活用は、形容詞型で本活用と補助活用があり、本活用は「(まじく)・まじく・まじ・まじき・まじけれ・〇」と補助活用は「まじから・まじかり・〇・まじかる・〇・〇」と活用します。「〇」で示した本活用の命令形、補助活用の終止形と已然形、命令形については活用がありません(この形で使われることがない)。

助動詞「まじ」には『打消推量』と『打消意志』の用法があります。『打消推量』用法の現代語訳は「~ないだろう」となり、『打消意志』用法の現代語訳は「~ないつもりだ」となりますが、どちらも「~まい」とも訳することができるということを覚えておくと現代語訳を行う際に便利です。

助動詞「まじ」には他にも『不可能』『打消当然』『禁止』『不適当』の用法があります。

助動詞「まじ」は終止形接続

助動詞「まじ」は基本的に終止形接続です。つまり、助動詞「まじ」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は終止形になります。

ただし、ラ変型の動詞、形容詞、形容動詞、助動詞の後に助動詞「まじ」が付く場合、連体形接続になります。

ラ変型以外の終止形は「u」の音で終わり、ラ変型の連体形は「u」の音で終わるため、助動詞「まじ」の前は必ず「u」の音になります。

『推量』の意味を持つ「まじ」

推量の意味を持つ4つの助動詞「む」「べし」「じ」「まじ」の関係性を押さえておきましょう!

『推量』の助動詞「む」を強めたものが助動詞「べし」で、『推量』の助動詞「む」を打ち消したものが助動詞「じ」です。

そして、『推量』の助動詞「べし」を打消したもの、『打消推量』の「じ」を強めたものが助動詞「まじ」です。

助動詞「べし」と助動詞「まじ」の用法の比較

助動詞「べし」の用法とそのそれぞれの用法の打消である「まじ」の用法はセットで覚えましょう!

①「推量」⇔「打消推量」

②「意志」⇔「打消意志」

③「可能」⇔「不可能」

④「当然」⇔「打消当然」

⑤「命令」⇔「禁止」

⑥「適当」⇔「不適当」

助動詞「まじ」と係り結びの法則

助動詞「まじ」は、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っていて、文の最後に置かれることが多いです。

助動詞「まじ」が、文の最後に置かれる(結びとなる)場合、通常は終止形になりますが、文中に係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」がある場合、係り結びの法則の影響によって終止形ではなく連体形(「ぞ⇒まじき」「なむ(なん)⇒まじき」「や⇒まじき」「か⇒まじき」)や已然形(「こそ⇒まじけれ」)になるので注意が必要です。

係り結びについて例文で確認してみましょう。

助動詞「まじ」 係り結び

⑴ 冬枯れの気色(けしき)こそ秋にはをさをさおとるまじけれ 〔徒然草〕

(現代語訳:冬枯れの景色は秋にはほとんどひけをとらないだろう)

助動詞「まじ」と呼応の副詞

助動詞「まじ」は「呼応の副詞(=下にくる特定の語とセットになって働く副詞)」の下に来て、呼応する語として扱われることがしばしばあります。

副詞「え」と組み合わせた「え…まじ」で、「~できないだろう(まい)」という意味を作ります。

副詞「おほかた」「つゆ」「さらに」「たえて」「よに」と組み合わせた「おほかた…まじ」「つゆ…まじ」「さらに…まじ」「たえて…まじ」「よに…まじ」で、「まったく~ないだろう(まい)」という意味を作ります。

副詞「をさをさ」と組み合わせた「をさをさ…まじ」で、「ほとんど~ないだろう(まい)」という意味を作ります。

副詞「よも」と組み合わせた「よも…まじ」で、「まさか~ないだろう(まい)」という意味を作ります。

呼応の副詞と助動詞「まじ」がセットで用いられている例文を紹介します。

例文 助動詞「まじ」と呼応の副詞

⑴ 我が身こそは、生きとまるまじき心地すれ 〔源氏物語〕

(現代語訳:私のほうが、生きながらえられそうもない気持ちがする)

⑵ 冬枯れの気色(けしき)こそ秋にはをさをさおとるまじけれ 〔徒然草〕

(現代語訳:冬枯れの景色は秋にはほとんどひけをとらないだろう)

次に助動詞「まじ」の全ての用法について説明します。

助動詞「まじ」の用法

助動詞「まじ」には、6つの用法『打消推量』『打消意志』『不可能』『打消当然』『禁止』『不適当』があります。その全てについて説明します。

助動詞「まじ」の『打消推量』用法

『推量』は、実現していないことや確かでないことを予想的にいう言い方です。

『打消推量』は、話し手や書き手の否定的な『推量』を表わします。

例文で確認してみましょう。

助動詞「まじ」 『打消推量』

⑴ 唐(から)のものは、薬のほかは、なくとも事欠くまじ 〔徒然草〕

(現代語訳:中国のものは、薬以外は、なくても不自由しないだろう)

助動詞「まじ」の『打消意志』用法

『意志』は、話し手のある事を実現させようとする意向を表わす言い方です。

『打消意志』は、話し手や書き手の否定的な『意志』を表わします。

例文で確認してみましょう。

助動詞「まじ」 『打消意志』

⑴ 我が身は女なりとも、敵の手にはかかるまじ 〔平家物語〕

(現代語訳:我が身は女であっても、敵の手にはかからないつもりだ)

助動詞「まじ」の『不可能』用法

『不可能』は、そうすることができないという意を表す言い方です。

例文で確認してみましょう。

助動詞「まじ」 『不可能』

⑴ 人のたはやすく通ふまじからむ所に、跡を絶えて籠り居なむと思ひ侍るなり 〔堤中納言物語〕

(現代語訳:人が簡単に立ち入ることができないようなところに、世の中から消息を絶って篭りたいと思っているのです)

助動詞「まじ」の『打消当然』用法

『打消当然』は、当然そうではないという話し手や書き手の判断を表わします。

例文で確認してみましょう。

助動詞「まじ」 『打消当然』

⑴ さる人あるまじければ 〔徒然草〕

(現代語訳:そのような(気の合う)人はいるはずがないから)

助動詞「まじ」の『禁止』用法

『禁止』は、してはいけないと命ずる言い方です。

例文で確認してみましょう。

助動詞「まじ」 『禁止』

⑴ 「童(わらは)よりほかにはすべて入るまじ」と戸を押さへて 〔枕草子〕

(現代語訳:「子ども以外は誰も入ってはいけない」と戸を押さえて)

助動詞「まじ」の『不適当』用法

『不適当』は、そうならない方が良いという判断を表わす言い方です。

例文で確認してみましょう。

助動詞「まじ」 『不適当』

⑴ 妻(め)といふものこそ、男(をのこ)の持つまじきものなれ 〔徒然草〕

(現代語訳:妻というものこそ、男がもたないほうがよいものである)

古文の助動詞「まじ」と現代語とのつながりについて説明します。

古文の「まじ」 現代語の「まい」

古語の助動詞「まじ」と繋がりのある現代語の助動詞は「まい」です。

古語の「まじ」から「まじい」の形を経て、現代語では「まい」が使われています。

現代語「まい」は主に『打消推量』『打消意志』の用法として使われます。

例文で確認してみましょう。

現代語の「まじ」

⑴ この天気では山に登る人もあるまい (『打消推量』用法)

⑵ あんな所へは二度と行くまい (『打消意志』用法)

現代語「まい」の用法『打消推量』『打消意志』は、古語「まじ」から受け継がれていることが分かるかと思います。

助動詞「まじ」の解説 まとめ

学んだことをまとめると次のようになります。

<助動詞「まじ」>

・「まじ」の用法は『打消推量』『打消意志』『不可能』『打消当然』『禁止』『不適当』の6つである。

・「まじ」の活用は「(まじく)・まじく・まじ・まじき・まじけれ・〇」、補助活用は「まじから・まじかり・〇・まじかる・〇・〇」である。

・動詞や助動詞の終止形に接続する。(ラ変型のみ連体形に接続する。)

・係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」の影響を受けて連体形や已然形になることがある。

・副詞「え」と組み合わせた「え…じ」で、「~できないだろう(まい)」という意味を作る。

・副詞「おほかた」「つゆ」「さらに」「たえて」「よに」と組み合わせた「おほかた…まじ」「つゆ…まじ」「さらに…まじ」「たえて…まじ」「よに…まじ」で、「まったく~ないだろう(まい)」という意味を作る。

・副詞「をさをさ」と組み合わせた「をさをさ…まじ」で、「ほとんど~ないだろう(まい)」という意味を作る。

・副詞「よも」と組み合わせた「よも…じ」で、「まさか~ないだろう(まい)」という意味を作る。

助動詞「まじ」の用法と現代語訳

・『打消推量』 現代語訳:~ないだろう、~まい

・『打消意志』 現代語訳:~ないつもりだ、~まい

・『不可能』 現代語訳:~ことができない、~ことができそうにない

・『打消当然』 現代語訳:~はずがない、~べきでない

・『禁止』 現代語訳:~するな、~てはいけない

・『不適当』 現代語訳:~ないのがよい

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事