助動詞とは

助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。

動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。

助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。

助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。

さて、今回は、一般に『打消推量』『打消意志』の助動詞と分類分けされている助動詞「じ」について詳しく説明していきたいと思います。

助動詞「じ」の活用

『打消推量』『打消意志』の助動詞「じ」 の活用は、「〇・〇・じ・じ・じ・〇」と特殊な活用をします。存在する全ての活用が「じ」なので覚えるのは簡単です。「〇」で示した未然形と連用形、命令形については活用がありません(この形で使われることがない)。

助動詞「じ」に未然形と連用形が存在しないのには理由があります。

助動詞「じ」は、他の助動詞と組み合わせて用いる際に、一番下に置きます。つまり、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っています。助動詞「じ」には、このように最後に置いて内容のまとまりを区切るような働きを持つため、他の助動詞を後に続ける際に必要な未然形と連用形を持つ必要がないのです。

助動詞「じ」の『打消推量』用法の現代語訳は「~ないだろう」となり、『打消意志』用法の現代語訳は「~ないつもりだ」となりますが、どちらも「~まい」とも訳することができるということを覚えておくと現代語訳を行う際に便利です。

助動詞「じ」は未然形接続

助動詞「じ」は未然形接続です。つまり、助動詞「じ」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は未然形になります。

ちなみに未然形は「未だ然らざる(=まだそうなっていない)」を表わし、まだ実現していない将来のことや未確定のことを述べるときに使われる(『打消推量』・『打消意志』)助動詞の「じ」の前に未然形が使われるのは現代人の感覚でも納得がいきますね。

『推量』の意味を持つ「じ」

助動詞「じ」と『推量』の助動詞「む」の関係について、助動詞「じ」は『推量』の助動詞「む」を打ち消した語になります。

助動詞「じ」と呼応の副詞

助動詞「じ」は「呼応の副詞(=下にくる特定の語とセットになって働く副詞)」の下に来て、呼応する語として扱われることがしばしばあります。

副詞「え」と組み合わせた「え…じ」で、「とても~できないだろう(まい)」という意味を作ります。

副詞「おほかた」「つゆ」「さらに」「たえて」「よに」と組み合わせた「おほかた…じ」「つゆ…じ」「さらに…じ」「たえて…じ」「よに…じ」で、「まったく~ないだろう(まい)」という意味を作ります。

副詞「をさをさ」と組み合わせた「をさをさ…じ」で、「ほとんど~ないだろう(まい)」という意味を作ります。

副詞「よも」と組み合わせた「よも…じ」で、「まさか~ないだろう(まい)」という意味を作ります。

呼応の副詞と助動詞「じ」がセットで用いられている例文を紹介します。

例文 助動詞「じ」と呼応の副詞

⑴ 加茂の社も、こそ許さ 〔宇津保物語〕

(現代語訳:加茂の社も、許すことができないだろう)

⑵ その男、尼が細工によもまさり侍ら 〔徒然草〕

(現代語訳:その男の細工は尼の細工にまさかまさりますまい。)

次に助動詞「じ」の2つの用法『打消推量』『打消意志』について説明します。

助動詞「じ」の用法

助動詞「じ」の2つの用法『打消推量』『打消意志』について説明します。

助動詞「じ」の『打消推量』用法

『推量』は、実現していないことや確かでないことを予想的にいう言い方です。

『打消推量』は、話し手や書き手の否定的な『推量』を表わします。

助動詞「じ」 『打消推量』

⑴ 一生の恥、これに過ぐるはあら 〔竹取物語〕

(現代語訳:一生の恥で、これいじょうのものはないだろう(あるまい))

⑵ 月ばかりおもしろきものはあら 〔徒然草〕

(現代語訳:月ほど趣深いものはないだろう(あるまい))

助動詞「じ」の『打消意志』用法

『意志』は、話し手のある事を実現させようとする意向を表わす言い方です。

『打消意志』は、話し手や書き手の否定的な『意志』を表わします。

助動詞「じ」 『打消意志』

⑴ さらば御供には率て行か 〔竹取物語〕

(現代語訳:それならばお供には連れて行かないつもりだ)

⑵ 身をえうなきものに思ひなして、京にはあら、あづまの方に住むべき国求めにとて 〔伊勢物語〕

(現代語訳:自分の身を役に立たないものと思って、京には住まないつもりで、東国の方に住むのにふさわしい国を探し求めるためにと思って)

助動詞「じ」の解説 まとめ

学んだことをまとめると次のようになります。

<助動詞「じ」>

・「じ」の用法は『打消推量』『打消意志』の2つである。

・「じ」の活用は「〇・〇・じ・じ・じ・〇」である。

・動詞や助動詞の未然形に接続する。

・副詞「え」と組み合わせた「え…じ」で、「とても~できないだろう(まい)」という意味を作る。

・副詞「おほかた」「つゆ」「さらに」「たえて」「よに」と組み合わせた「おほかた…じ」「つゆ…じ」「さらに…じ」「たえて…じ」「よに…じ」で、「まったく~ないだろう(まい)」という意味を作る。

・副詞「をさをさ」と組み合わせた「をさをさ…じ」で、「ほとんど~ないだろう(まい)」という意味を作る。

・副詞「よも」と組み合わせた「よも…じ」で、「まさか~ないだろう(まい)」という意味を作る。

助動詞「じ」の用法と現代語訳

・『打消推量』 現代語訳:~ないだろう、~まい

・『打消意志』 現代語訳:~ないつもりだ、~まい

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事