目次
助動詞とは
助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。
動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。
助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。
助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。
さて、今回は助動詞「ず」について詳しく説明していきたいと思います。
古文の『打消』の助動詞と現代語の『打消』の助動詞
古文の助動詞「ず」は『打消』という機能を持ちます。『打消』とは、簡単にいうと否定することです。
動詞が表す動作・作用・存在・状態などを否定します。
現代語でも「ず」は使いますが、現代語では活用や表記、発音が少し変化しています。次のような違いがあります。
現代語では、古文の助動詞「ず」の連体形「ぬ」が終止形にも用いられるようになりました。
動詞や助動詞はその活用の内、終止形を見出し語としますので古文の助動詞「ず」は現代語では「ぬ」という扱いに変わっています。
また、「ぬ」は特に話し言葉では発音と表記の両方で「ん」という形で用いられるようになっています。
続いて、古文の「ず」の説明に入る前に、現代語の「ぬ」の使われ方について考えていきましょう。
現代語の『打消』の助動詞「ぬ」
現代語の「ぬ」が用いられた例文を用意しました。
⑴ さっぱり分からん。
⑵ 全く予期せぬことが起きた。
⑶ 飲まず食わず働いた。
⑷ 寝ずに一晩中勉強していた。
⑸ 何も言わずに去っていった。
例文⑴は、動詞「分かる」を『打消』「ぬ」で否定しています。
例文⑵は、動詞「予期する」を『打消』「ぬ」で否定しています。
例文⑶は、動詞「飲む」「食う」を『打消』「ぬ」で否定しています。
例文⑷は、動詞「寝る」を『打消』「ぬ」で否定しています。
例文⑸は、動詞「言う」を『打消』「ぬ」で否定しています。
以上の例文で現代語の『打消』の助動詞「ぬ」の使われ方について、改めて意識できたかと思います。
それでは、本題の古文の助動詞「ず」について説明していきます。
まず、助動詞「ず」の活用は次のようになります。
助動詞「ず」の活用 他の助動詞&助詞とのつながり
助動詞「ず」は「〇・ず・ず・ぬ・ね・〇」と活用します。「〇」で示した未然形と命令形については活用がありません(この形で使われることがない)。
また、助動詞「ず」には「ざら・ざり・〇・ざる・ざれ・ざれ」という活用もあります。
これは、助動詞「ず」の連用形「ず」に動詞「あり」がくっつき、「ずあり」となり、これが変化して「ざり」となったもので、補助活用と呼ばれます。補助活用は、すぐ後ろに他の助動詞が続く場合にのみ用いられます。
さて、補助活用「ざり」の活用に注目すると、終止形が存在しません。
この理由は終止形に接続する助動詞(例えば、「べし」等)はラ変型活用語に接続する場合に限り連体形に付く為、ラ変動詞「あり」を内包する「ざり」にこれらの助動詞が付く場合は、終止形ではなく、連体形(「ざる」)に接続することになるためです。
『打消』の助動詞「ず」はこのように補助活用も含めてさまざまな形に変化しますが、助動詞は基本的に動詞の後に続くと意識すること、それぞれの活用の形と他の助動詞や助詞との繋がりを意識することによって捉えやすくなります。
助動詞「ず」の活用の形と他の助動詞や助詞との繋がり
動詞の後に「ざら」「ざらまし」と続いた場合の「ざら」は、『打消』の助動詞「ず」の補助活用の未然形である可能性が考えられます。
動詞の後に「ざりき」「ざりけり」「ざりつ」「ざりけむ」と続いた場合の「ざり」は、『打消』の助動詞「ず」の補助活用の連用形である可能性が考えられます。
動詞の後に「ざるべし」と続いた場合の「ざる」は、『打消』の助動詞「ず」の補助活用の連体形である可能性が考えられます。
動詞の後に「ねば」「ねど」「ねども」と続いた場合の「ね」は、『打消』の助動詞「ず」の已然形である可能性が考えられます。
助動詞「ず」は未然形接続
助動詞「ず」は未然形接続です。つまり、助動詞「ず」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は未然形になります。
次に、『打消』の助動詞「ず」の意味や用法について解説していきます。
『打消』の助動詞「ず」の意味・使い方 用法 現代語訳
『打消』の助動詞「ず」は、動詞が表す動作・作用・存在・状態などを否定します。
現代語で『打消』の機能を持つ助動詞は、先ほど紹介した古文の助動詞「ず」の活用や表記、発音が少し変化した助動詞「ぬ」の他に「ない」があります。
したがって、『打消』の助動詞「ず」の現代語訳は「~ない」とすることもでき、実際のところ、こちらで訳する方が自然な訳になる場合が多いです。
それでは、簡単な例文で確認してみましょう。
⑴ 行かず。
(現代語訳:行かぬ(ん)。/行かない。)
⑵ 知らず。
(現代語訳;知らぬ(ん)。/知らない。)
『打消』の助動詞「ず」の現代語への訳し方は「~ぬ」「~ない」となることが分かりましたね。
助動詞「ず」と助動詞「き」「けり」の組み合わせ
助動詞「ず」と『過去』を表わす助動詞の「き」「けり」を組み合わせることで、打消と過去を組み合わせることができます。
『打消』の助動詞「ず」の補助活用の連用形と『過去』の助動詞「き」「けり」を組み合わせて「ざりき」「ざりけり」として使われることがしばしばあります。
この際の現代語訳は、「き」「けり」のあらわす『過去』の意味「~た」に打消の意味が加わり、「~なかった」となります。
それでは、この「ざりき」「ざりけり」について、例文を確認してみましょう。
⑴ はじめより、おしなべて上宮仕(うへみやづか)へし給ふべき際(きは)にはあらざりき 〔源氏物語〕
(現代語訳:初めから普通の上宮仕え(=帝のおそば勤め)をなさるような(低い)身分ではなかった。)
⑵ 心ときめきしつるさまにもあらざりけり 〔枕草子〕
(現代語訳:胸がどきどきするほどでもなかった。)
助動詞「ず」と助動詞「つ」の組み合わせ
『打消』の助動詞「ず」と『完了』の助動詞「つ」を並べることで、打消と完了を組み合わせることができます。
『打消』の助動詞「ず」の補助活用の連用形と『完了』の助動詞「つ」を組み合わせて「ざりつ」として使われることがしばしばあります。
この際の現代語訳は、「つ」のあらわす『完了』の意味「~た」に打消の意味が加わり、「~なかった」となります。
それでは、「ざりつ」について、例文を確認してみましょう。
⑴ まことにかばかりのは、見えざりつ 〔枕草子〕
(現代語訳:本当にこれほどのものは、目にし(たことが)なかった。)
助動詞「ず」と助動詞「けむ」の組み合わせ
『打消』の助動詞「ず」と『過去推量』の助動詞「ず」を並べることで、打消と過去推量を組み合わせることができます。
『打消』の助動詞「ず」の補助活用の連用形と『過去推量』の助動詞「けむ」を組み合わせて「ざりけむ、ざりけん」として使われることがしばしばあります。
この際の現代語訳は、「けむ」のあらわす『過去推量』の意味「~ただろう」に打消の意味が加わり、「~なかっただろう」となります。
それでは、「ざりけむ、ざりけん」について、例文を確認してみましょう。
⑴ などか、頭(かしら)ばかりの見えざりけん 〔徒然草〕
(現代語訳:どうして、頭だけが見えなかったのだろうか)
助動詞「ず」と助動詞「む」「らむ」「べし」の組み合わせ
助動詞「ず」と『推量』を表わす助動詞の「む」「らむ」「べし」を組み合わせることで、打消と推量を組み合わせることができます。
『打消』の助動詞「ず」の補助活用の未然形と『推量』の助動詞「む」を組み合わせて「ざらむ」としたり、『打消』の助動詞「ず」の補助活用の終止形と『推量』の助動詞「らむ」「べし」を組み合わせて「ざるらむ」「ざるべし」として使われることがあります。
この際の現代語訳は、「む」「らむ」「べし」のあらわす『推量』の意味「~だろう」に打消の意味が加わり、「~ないだろう」となります。
それでは、この「ざらむ」「ざるらむ」「ざるべし」について、例文を確認してみましょう。
⑴ なにくれと挑むことに勝ちたる、いかでかうれしからざらむ 〔枕草子〕
(現代語訳:なにやかやと勝負ごとに勝ったのは、どうしてうれしくないだろうか(いや、うれしいものだ)。)
⑵ 深くしもたのまざるらむ君ゆゑに雪踏み分けて夜(よ)な夜なぞゆく 〔詞花集〕
(現代語訳:そんなにも深くは頼りにしてはいないだろうが、そのあなたのために雪を足で分けながら毎晩毎晩行くことよ。)
⑶ 「いましばし、けふは心閑(しづ)かに」など言はんは、この限りにはあらざるべし 〔徒然草〕
(現代語訳:「もうしばらく(いてください)、今日はゆっくり落ちついて」などと言うような場合には、この限りではないだろう)
助動詞「ず」と助動詞「めり」「なり」「らし」の組み合わせ
助動詞「ず」と『推定』を表わす助動詞の「めり」「なり」「らし」を組み合わせることで、打消と推定を組み合わせることができます。
『打消』の助動詞「ず」の補助活用の連体形と『推定』の助動詞「めり」「なり」「らし」を組み合わせて「ざんめり、ざめり」「ざんなり、ざなり」「ざるらし」として使われることがあります。
「ざんめり」「ざんなり」は「ざるめり」「ざるなり」が撥音便化したものであり、また、「ざんめり」「ざんなり」の「ん」が表記されず「ざめり」「ざなり」となる場合もあります。
さて、これらの組み合わせの現代語訳は、「めり」「なり」「らし」のあらわす『推定』の意味「~ようだ」「~らしい」に打消の意味が加わり、「~ないようだ、~ないらしい」となります。
それでは、この「ざんめり、ざめり」「ざんなり、ざなり」「ざるらし」について、例文を確認してみましょう。
⑴ この頃となりては、ただごとにも侍(はべ)らざめり 〔竹取物語〕
(現代語訳:近ごろになっては、普通の様子でもないようでございます。)
⑵ この人、国に必ずしも言ひ使ふ者にもあらざなり 〔土佐日記〕
(現代語訳:この人は、国府で必ずしも召し使う者でもないようだ。)
⑶ けさ見ればあまの小舟もかよふなりしほ満つ浦はこほらざるらし 〔玉葉集〕
(現代語訳:今朝、見ると、海人(あま)の小舟も行き来しているようだ。潮が満ちた海は凍らないらしい)
助動詞「ず」と助動詞「まし」の組み合わせ
助動詞「ず」と『反実仮想』を表わす助動詞の「まし」を組み合わせることで、打消と反実仮想を組み合わせることができます。
『打消』の助動詞「ず」の補助活用の未然形と『反実仮想』の助動詞「まし」を組み合わせて「ざらまし」として使われることがあります。
この際の現代語訳は、「まし」のあらわす『反実仮想』の意味「もし~ならば、~だろう」に打消の意味が加わり、「もし~ならば、~ないだろう」となります。
それでは、この「ざらまし」について、例文を確認してみましょう。
⑴ 鏡に色・形あらましかば、映らざらまし 〔徒然草〕
(現代語訳:もし鏡に色や形があったならば、移らないであろう。)
『打消』の助動詞「ず」を含む複合助動詞のまとめ
さて、学んだことをまとめましょう。
・『過去』の助動詞「き」「けり」と組み合わせて「ざりき」「ざりけり」と使う。この際の訳は「~なかった」とできる。
・『過去推量』の助動詞「けむ」と組み合わせて「ざりけむ」と使う。この際の訳は「~なかっただろう」とできる。
・『推量』の助動詞「む」「らむ」「べし」と組み合わせて「ざらむ」「ざるらむ」「ざるべし」と使う。この際の訳は「~ないだろう」とできる。
・『推定』の助動詞「めり」「なり」「らし」と組み合わせて「ざんめり、ざめり」「ざんなり、ざなり」「ざるらし」と使う。この際の訳は「~ないようだ」「~ないらしい」とできる。
・『反実仮想』の助動詞「まし」と組み合わせて「ざらまし」と使う。この際の訳は「もし~ならば、~ないだろう」とできる。
『打消』の助動詞「ず」のまとめ
・現代語訳は「~ぬ」「~ない」
・「ざら + む(推量) = ざらむ」 現代語訳:き~ないだろう
・「ざら + まし(反実仮想) = ざらまし」 現代語訳:もし~ならば~ないだろう
・「ざり + き(過去) = ざりき」 現代語訳:~なかった
・「ざり + けり(過去) = ざりけり」 現代語訳:~なかった
・「ざり + つ(完了) = ざりつ」 現代語訳:~なかった
・「ざり + けむ(過去推量) = ざりけむ」 現代語訳:~なかっただろう
・「ざる + らむ(推量) = ざるらむ」 現代語訳:き~ないだろう
・「ざる + べし(推量) = ざるべし」 現代語訳:き~ないだろう
・「ざる + めり(推定) = ざんめり、ざなり」 現代語訳:~ないようだ
・「ざる + なり(推定) = ざんなり、ざなり」 現代語訳:~ないようだ
・「ざる + らし(推定) = ざるらし」 現代語訳:~ないらしい