目次
助動詞とは
助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。
動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。
助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。
助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。
さて、今回は、一般に『使役・尊敬』の助動詞と分類分けされている助動詞「す」「さす」について詳しく説明していきたいと思います。
助動詞「す」「さす」の活用は次のようになります。
助動詞「す」「さす」の活用
助動詞「す」「さす」の活用は、下二段活用になります。
助動詞「す」は「せ・せ・す・する・すれ・せよ」と活用します。助動詞「さす」は助動詞「す」の頭に「さ」を付けたもので、「させ・させ・さす・さする・さすれ・させよ」と活用します。
「す」と「さす」の違いは動詞との接続です。「す」「さす」は動詞の未然形に接続し、動詞の未然形の語尾がア段の音(四段活用、ナ変、ラ変)の場合は「す」を用い、それ以外は「さす」を用います。
古文の助動詞「す」「さす」 現代語の「せる」「させる」
古文の助動詞の「す」「さす」は現代語「せる」「させる」と共通する部分があります。
現代語の「せる」「させる」と古語の「す」「さす」の違いのひとつは活用です。古文で、下二段活用であった「す」「さす」が現在に至るまでに下一段活用に変わり、終止形、連体形、已然形(仮定形)の活用が変化しました。
動詞や助動詞はその活用の内、終止形を見出し語としますので、下二段活用から下一段活用に変化するに伴い、「す」「さす」は「せる」「させる」という扱いに変わったのです。
意味については、現代語の「せる」「させる」は『使役』を表します。一方、古文の助動詞「す」「さす」は『使役』に加え、『尊敬』も表します。
古文の助動詞「す」「さす」は、元々は『使役』のみを表わしていましたが、身分の高い人が自分では物事をしないで、仕える人などを使って何かをさせることが多かったことから、本来『使役』を表わす表現だった「す」「さす」が、その身分の高い人の動作を表わすようになり、『尊敬』の意味でも使われるようになりました。
一方、現代語の「せる」「させる」には『尊敬』の意味はありません。本来の『使役』の意味のみを表わす使われ方に戻ったようです。現代には身分の違いがありませんので、これが関係しているのかもしれません。
それでは、まず古文の「す」「さす」の意味を考える前に、現代語の「せる」「させる」の『使役』について考えていきましょう。
現代語「せる」「させる」の『使役』
『使役』は、誰かが他者に命じて何かをやらせることを表わします。
『使役』を言い表すとき、現代語では「せる」「させる」を用います。早速例文で確認してみましょう。
⑴ 先生は宿題を忘れた生徒に対し、罰として校庭を1周走らせる。
⑵ 先生はいつも生徒に辞書で知らない単語を調べさせる。
例文⑴では、先生が生徒に命じて校庭を1周走るという行為をやらせることが「せる」によって表現されています。
例文⑵では、先生が生徒に命じて辞書で知らない単語を調べるという行為をやらせることが「させる」によって表現されています。
以上のように、現代語では『使役』の表現方法として「せる」「させる」を使います。
続いて、本題である古文の助動詞「す」「さす」について学びましょう。
古文の助動詞「す」「さす」は2つの用法『使役』『尊敬』があります。
古文「す」「さす」の『使役』用法
古文の助動詞「す」「さす」には『使役』の用法があります。
『使役』は、誰かが他者に命じて何かをやらせることを表わします。現代語では、「~せる」「~させる」と言います。
例文で確認してみましょう。
⑴ 妻(め)の嫗(おうな)に預けて養わす 〔竹取物語〕
(現代語訳:妻である嫗に預けて、養わせる。)
⑵ 月の都の人まうで来ば、捕らへさせむ 〔竹取物語〕
(現代語訳:月の都の人がやって参ったならば、捕えさせよう。)
『使役』用法の識別
『使役』用法の識別について説明します。
助動詞「す」「さす」には『使役』と『尊敬』の用法がありますが、『尊敬』の用法の場合は、必ず他の尊敬を表わす語とともに用いられます。
つまり、助動詞「す」「さす」の直前や直後に尊敬を表わす語を伴なわない場合は『使役』の用法だと考えればよいです。
具体的には、助動詞「す」「さす」の直前に尊敬の動詞「賜(たま)ふ・宣(のたま)ふ」など、或いは、直後に尊敬を表わす補助動詞「給ふ・おはします・まします」、尊敬の助動詞「らる」などがなければ、「す」「さす」は必ず『使役』の用法になります。
賜(たま)ふ〔現代語訳〕お与えになる / 宣(のたま)ふ〔現代語訳〕おっしゃる
給ふ〔現代語訳〕お~になる・~なさる / おはします〔現代語訳〕~ていらっしゃる / まします〔現代語訳〕~ていらっしゃる
補助動詞は連用形に接続しますので、直前に尊敬の動詞が存在せず、「す」「さす」の連用形+「給ふ」「おはします」「まします」の「せ給ふ」「させ給ふ」「せおはします」「させおはします」「せまします」「させまします」というカタチで用いられない場合は、必ず『使役』の用法になります。
ちなみに、助動詞「す」「さす」の直後に尊敬を表わす補助動詞「給ふ」がある場合、つまり「せ給う」「させ給う」というカタチの場合、「す」「さす」は『使役』と『尊敬』の両方の可能性がありますので、文脈でどちらの用法か判断しなければなりません。
もうひとつの識別の方法は、使役の対象(誰かに何かをさせられる人)を表わす語があるかどうか確認する方法です。使役の対象を表わす語がある場合は『使役』の用法だと考えれば良いです。
例えば、次のような場合には『使役』の用法になります。
女房に歌詠ませ給ふ 〔枕の草子〕
(現代語訳:女房に歌を詠ませなさる。)
上記の例では、「女房に」という使役の対象がありますので、『使役』の用法になります。
古文「す」「さす」の『尊敬』用法
古文の助動詞「す」「さす」には『尊敬』の用法もあります。
『尊敬』は、動作の主体に対する敬意を表します。現代語では、「~れる」「~られる」と言ったり、他にも「お~になる」「~なさる」と言って表現することもできます。
助動詞「す」「さす」が『尊敬』の用法で用いられる場合は、必ず他の尊敬を表わす語とともに用いられます。
具体的には、「す」「さす」が『尊敬』の用法で用いられる場合は、必ず直前に尊敬の動詞「賜(たま)ふ・宣(のたま)ふ」などが用いられる、或いは、直後に尊敬を表わす補助動詞「給ふ・おはします・まします」、尊敬の助動詞「らる」などが必ず続きます。
『尊敬』の助動詞「す」「さす」と他の『尊敬』を表わす語の2つの敬語を表わす語を並べ、「尊敬語+尊敬語」とすることで、動作を行う人に対して特別高い敬意を表す言い方となり、これを『二重尊敬』『最高敬語』などといいます。
『二重尊敬』『最高敬語』は現代語で「お~になられる」「~なされる」と訳します。
例文で確認してみましょう。
⑴ いとこまやかに有様問わせ給ふ 〔源氏物語〕
(現代語訳:たいそうこまごまと様子をお尋ねになられる。)
⑵ 朝廷(おほやけ)よりも多く物賜はす 〔源氏物語〕
(現代語訳:朝廷からもたくさん物をお与えになられる。)
⑶ 皇子(みこ)、「いと忍びて」とのたまはせて、 〔竹取物語〕
(現代語訳:皇子は、「たいそうこっそりと(行くのだな)」とおっしゃられて、)
⑷ 玉体もいとどうつくしうぞ見えさせおはしましける 〔平家物語〕
(現代語訳:天皇のおからだもいっそう美しくお見えになられていらっしゃった。)
<オマケ> 現代語「せる」「させる」を「す」「さす」へ
現代語の「せる」「させる」と古語の「す」「さす」の違いは活用です。下二段活用であった「す」「さす」が下一段活用に変わり、終止形、連体形、已然形(仮定形)の活用が変化しました。
さて、現代語と古語のつながりを意識するため、現代語の「せる」「させる」を「す」「さす」に置き換える遊びをやってみます。例文は、現代語「せる」「させる」の説明の際に使用したものをそのまま使います。
⑴ 先生は宿題を忘れた生徒に対し、罰として校庭を1周走らせる。⇒走らす。
⑵ 先生はいつも生徒に辞書で知らない単語を調べさせる。⇒調べさす。
こういった言葉の遊びをやってみると、古語がすごく身近に感じられ、また、昔の人になったような感覚が得られてとても面白いです。
皆さんも是非、試してみてください。
「す」「さす」の『使役』『尊敬』以外の用法
実は、助動詞「す」は謙譲の動詞「参る(=参上する)」「奉る(=差し上げる)」「申す(=申し上げる)」などに付いて、謙譲の意を強めることがあります。
⑴ 「これ奉らせむ」と言ひければ 〔枕草子〕
(現代語訳:「これを差し上げよう」と言ったので)
⑵ 「…御消息(せうそこ)を申させ侍らむ」と申し給ふ 〔源氏物語〕
(現代語訳:「…お手紙を申し上げましょう」と申し上げなさる)
また、助動詞「さす」は謙譲の「聞こゆ(=申し上げる)」と共に用いて、最高の謙譲の意を表わすことがあります。
⑴ みづから聞こえさすべきことも多かれど 〔源氏物語〕
(現代語訳:私自身で申し上げなければならないことも多いが)
⑵ あやしきことの侍るを、聞こえさせざらむもひがひがしう、思ひ給へわづらひて 〔源氏物語〕
(現代語訳:めずらしいことがございますが、申し上げないとしたらそれも、ひねくれているようで、思い悩みまして)
助動詞「す」「さす」にはこのように謙譲の意を強める使われ方もあります。この場合、必ず謙譲を表わす語とともに使われます。覚えておきましょう!
まとめ
助動詞「す」「さす」には2つの用法『使役』『尊敬』があります。
動詞の未然形の語尾がア段の音(四段活用、ナ変、ラ変)の場合は「す」を用い、それ以外は「さす」を用いる。
『使役』は、誰かが他者に命じて何かをやらせることを表わします。
現代語では、「~せる」「~させる」と言い表します。
『尊敬』は、動作の主体に対する敬意を表します。
現代語では、「~れる」「~られる」「お~になる」「~なさる」と言い表します。
『二重敬語』『最高敬語』は、現代語で「お~になられる」「~なされる」と言い表します。
・『使役』の用法は直前や直後に尊敬を表わす語を伴なわない
・使役の対象を表わす語がある場合は『使役』の用法である
・『尊敬』の用法は直前や直後に尊敬を表わす語を必ず伴う