助動詞とは

助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。

動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。

助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。

助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。

さて、今回は、一般に『断定』の助動詞と分類分けされている2つの助動詞「なり」「たり」について詳しく説明していきたいと思います。

まずは、助動詞「なり」について解説します。

助動詞「なり」の活用と接続

『断定』の助動詞「なり」は、格助詞「に」にラ変動詞「あり」の付いた「にあり」から生じた語です。

したがって、助動詞「なり」 の活用はラ変型で、「なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ」と活用します。

助動詞「なり」の用法は『断定』で、現代語訳は「~だ」「~である」となります。

助動詞は基本的に動詞の後に続くと意識すること、それぞれの活用の形と他の助動詞や助詞との繋がりを意識することが大切です。

助動詞「なり」の活用の形と他の助動詞や助詞との繋がり

動詞の後に「ならず」「ならば」と続いた場合の「なら」は、『断定』の助動詞「なり」の未然形である可能性が考えられます。

動詞の後に「なりけり」と続いた場合の「なり」は、『断定』の助動詞「なり」の連用形である可能性が考えられます。

動詞の後に「なるらむ」「なるべし」と続いた場合の「なる」は、『断定』の助動詞「なり」の連体形である可能性が考えられます。

動詞の後に「なるなり」「なんなり」「ななり」と続いた場合の「なる」「なん」「な」は、『断定』の助動詞「なり」である可能性が考えられます。

(「なるめり」の「る」が「ん」に変わって「なんめり」となったり、「なんめり」の「ん」の表記されない「なめり」となることがあります。)

動詞の後に「なれば」「なれど」「なれども」と続いた場合の「なれ」は、『断定』の助動詞「なり」の已然形である可能性が考えられます。

動詞の後に「ぬなり」「べきなり」と続いた場合の「なり」は、『断定』の助動詞「なり」である可能性が考えられます。

助動詞「なり」の接続

助動詞「なり」は名詞(体言)、活用語(動詞、形容詞、形容動詞、助動詞)、副詞、助詞に接続します。

助動詞「なり」の「断定」用法

『断定』とは、ある物事を、そうだ、そうであるというように確定判断することを表す言い方です。

例文で確認してみましょう。

助動詞「なり」 『断定』

⑴ 三月(やよひ)のつごもりなれば、京の花、盛りは皆過ぎにけり 〔源氏物語〕

(現代語訳:陰暦三月の末日であるので、京の桜の花は、盛りは皆過ぎてしまった)

助動詞「なり」とその他の助動詞との組み合わせ

『断定』の意味を表わす助動詞「なり」を他の助動詞と組み合わせて用いることでより幅広い表現を生み出すことが可能です。

助動詞「なり」を他の助動詞と組み合わせる場合についてみていきましょう。

助動詞「なり」と『打消』の助動詞「ず」の組み合わせ

『断定』の助動詞「なり」と『打消』を表わす助動詞の「ず」を並べることで、断定と打消を組み合わせることができます。

『断定』の助動詞「なり」の未然形「なら」と『打消』の助動詞「ず」を組み合わせて「ならず」として使われることがあります。

『打消』の助動詞「ず」の連体形「ぬ」と『断定』の助動詞「なり」を組み合わせて「ぬなり」として使われることがあります。

これらの場合の現代語訳は、「なり」のあらわす『断定』の意味「~だ」「~である」に打消の意が加わり「~ないのだ」「~ではない」となります。

それでは、この「ならず」「ぬなり」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ 事(じ)・理(り)もとより二つならず 〔徒然草〕

(現代語訳:現象と真理はもともと二つのものではない)

⑵ あの国の人をえ戦はぬなり 〔竹取物語〕

(現代語訳:あの(月の世界の)国の人を、(相手に)戦うことはできないのだ)

助動詞「なり」と『過去・詠嘆)』の助動詞「けり」の組み合わせ

『断定』の助動詞「なり」と『過去・詠嘆』を表わす助動詞の「けり」を並べることで、断定と過去、断定と詠嘆を組み合わせることができます。

『断定』の助動詞「なり」の連用形「なり」と『過去・詠嘆』の助動詞「けり」を組み合わせて「なりけり」として使われることがあります。

これらの場合の現代語訳は、「なり」のあらわす『断定』の意味「~である」に過去や詠嘆の意が加わり「~であった」「~であるなあ」「~であったなあ」となります。

それでは、この「なりけり」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ 在原(ありはら)なりける男の、まだいと若かりけるを 〔伊勢物語〕

(現代語訳:在原氏であった男で、まだとても若かったのを)

⑵ 限りとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり 〔源氏物語〕

(現代語訳:今を限りにお別れする悲しさにつけても、私が行きたいのは死出の旅路ではなく、生きていたいという命であるなあ)

助動詞「なり」と『現在推量』の助動詞「らむ」の組み合わせ

『断定』の助動詞「なり」と『現在推量』を表わす助動詞の「らむ」を並べることで、断定と現在推量を組み合わせることができます。

『断定』の助動詞「なり」の連体形「なる」と『現在推量』の助動詞「らむ」を組み合わせて「なるらむ」として使われることがあります。

これらの場合の現代語訳は、「なり」のあらわす『断定』の意味「~である」に現在推量の意が加わり「~であるだろう」「~であるのだろう」となります。

それでは、この「なるらむ」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ わび果つる時さへもののかなしきはいづこをしのぶ涙なるらむ 〔古今和歌集〕

(現代語訳:すっかり絶望してしまった今のこの時までも、なにかしら悲しいのは、どこ(のだれ)を恋い慕っての涙であるのだろう)

助動詞「なり」と『推量・当然』の助動詞「べし」の組み合わせ

『断定』の助動詞「なり」と『推量・当然』を表わす助動詞の「べし」を並べることで、断定と推量、断定と当然を組み合わせることができます。

『断定』の助動詞「なり」の連体形「なる」と『推量・当然』の助動詞「べし」を組み合わせて「なるべし」として使われることがあります。

『推量・当然』の助動詞「べし」の連体形「べき」と『断定』の助動詞「なり」を組み合わせて「べきなり」として使われることがあります。

これらの場合の現代語訳は、「なり」のあらわす『断定』の意味「~である」に推量の意が加わり「~であろう」「~であるはずだ」となったり、「なり」のあらわす『断定』の意味「~だ」「~である」に当然の意味が加わり「~べきだ」「~べきである」となります。

それでは、この「なるべし」「べきなり」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ さすがに住む人のあればなるべし 〔徒然草〕

(現代語訳:そうはいってもやはり住む人がいるからであろう)

⑵ 勝たんとうつべからず、負けじとうつべきなり 〔徒然草〕

(現代語訳:(すごろくは)勝とうとして打ってはならない、負けまいとして打つべきである)

助動詞「なり」と『伝聞・推定』の助動詞「なり」の組み合わせ

『断定』の助動詞「なり」と『伝聞・推定』を表わす助動詞の「なり」を並べることで、断定と伝聞、断定と推定を組み合わせることができます。

『断定』の助動詞「なり」の連体形「なる」と『伝聞・推定』の助動詞「なり」を組み合わせて「ななり(なるなり、なんなり)」として使われることがあります。

この場合の現代語訳は、「なり」のあらわす『断定』の意味「~である」に推定の意が加わり「~であるようだ」となったり、「なり」のあらわす『断定』の意味「~だ」に伝聞の意味が加わり「~だそうだ」となります。

それでは、この「ななり(なるなり、なんなり)」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ さては、扇(あふぎ)のにはあらで、海月(くらげ)のななり 〔枕草子〕

(現代語訳:それでは、扇の(骨)ではなくて、くらげの(骨)であるようだ)

⑵ さるはわかうどほり腹ななりかし 〔落窪〕

(現代語訳:そのくせ実は皇族のお血筋だそうだね)

続いて、助動詞「たり」について解説します。

助動詞「たり」の活用と接続

『断定』の助動詞「たり」は、格助詞「と」にラ変動詞「あり」の付いた「とあり」から生じた語です。

したがって、助動詞「たり」 の活用はラ変型で、「たら・たり/に・たり・たる・たれ・たれ」と活用します。

助動詞「たり」の用法は『断定』で、現代語訳は「~だ」「~である」となります。

助動詞は基本的に動詞の後に続くと意識すること、それぞれの活用の形と他の助動詞や助詞との繋がりを意識することが大切です。

助動詞「たり」の活用の形と他の助動詞や助詞との繋がり

動詞の後に「たらず」「たらば」と続いた場合の「たら」は、『断定』の助動詞「たり」の未然形である可能性が考えられます。

動詞の後に「たりき」「たりけり」と続いた場合の「たり」は、『断定』の助動詞「たり」の連用形である可能性が考えられます。

動詞の後に「たれば」「たれど」「たれども」と続いた場合の「たれ」は、『断定』の助動詞「たり」の已然形である可能性が考えられます。

助動詞「たり」の接続

助動詞「たり」は名詞(体言)に接続します。

助動詞「たり」の「断定」用法

『断定』とは、ある物事を、そうだ、そうであるというように確定判断することを表す言い方です。

例文で確認してみましょう。

助動詞「たり」 『断定』

⑴ 清盛(きよもり)、嫡男たるによって、その跡をつぐ 〔平家物語〕

(現代語訳:清盛は、正式の長男であることによって、その(死んだ父の)家督を継ぐ)

助動詞「たり」とその他の助動詞との組み合わせ

『断定』の意味を表わす助動詞「たり」を他の助動詞と組み合わせて用いることでより幅広い表現を生み出すことが可能です。

助動詞「たり」を他の助動詞と組み合わせる場合についてみていきましょう。

助動詞「たり」と『打消』の助動詞「ず」の組み合わせ

『断定』の助動詞「たり」と『打消』を表わす助動詞の「ず」を並べることで、断定と打消を組み合わせることができます。

『断定』の助動詞「たり」の未然形「たら」と『打消』の助動詞「ず」を組み合わせて「たらず」として使われることがあります。

この場合の現代語訳は、「たり」のあらわす『断定』の意味「~だ」「~である」に打消の意が加わり「~ないのだ」「~ではない」となります。

それでは、この「たらず」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ 父、父たらずといふも、子もって子たらずんばあるべからず 〔平家物語〕

(現代語訳:たとえ父が(父らしい)父でないといっても、子はそれゆえに(よく親に仕える)子でないということがあってはならない)

助動詞「たり」と『過去』の助動詞「き」の組み合わせ

『断定』の助動詞「たり」と『過去』を表わす助動詞の「き」を並べることで、断定と過去を組み合わせることができます。

『断定』の助動詞「たり」の連用形「たり」と『過去』の助動詞「き」を組み合わせて「たりき」として使われることがあります。

この場合の現代語訳は、「たり」のあらわす『断定』の意味「~だ」「~である」に打消の意が加わり「~だった」「~であった」となります。

それでは、この「たらず」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ 清盛公いまだ安芸守(あきのかみ)たりし時 〔平家物語〕

(現代語訳:清盛公がまだ安芸の守であったとき)

助動詞「たり」と『過去(・詠嘆)』の助動詞「けり」の組み合わせ

『断定』の助動詞「たり」と『過去』を表わす助動詞の「けり」を並べることで、断定と過去を組み合わせることができます。

『断定』の助動詞「たり」の連用形「たり」と『過去』の助動詞「けり」を組み合わせて「たりけり」として使われることがあります。

この場合の現代語訳は、「たり」のあらわす『断定』の意味「~である」に過去の意が加わり「~であった」となります。

それでは、この「たりけり」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ 具平(ともひら)新王家の作文(さくもん)の序者たりけるに 〔著聞集〕

(現代語訳:具平新王家の漢詩の序誌の作者であったときに)

助動詞「なり」「たり」の解説 まとめ

学んだことをまとめると次のようになります。

<助動詞「なり」>

・「なり」の用法は『断定』である。

・「なり」の活用は「なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ」である。

・名詞(体言)、活用語(動詞、形容詞、形容動詞、助動詞)、副詞、助詞に接続する。

・ 『打消』の助動詞「ず」と組み合わせて「ならず」「ぬなり」と使われることがある。

・ 『過去・詠嘆』の助動詞「けり」と組み合わせて「なりけり」と使われることがある。

・ 『現在推量』の助動詞「らむ」と組み合わせて「なるらむ」と使われることがある。

・ 『推量・当然』の助動詞「べし」と組み合わせて「なるべし」「べきなり」と使われることがある。

・ 『伝聞・推定』の助動詞「なり」と組み合わせて「ななり(なるなり、なんなり)」と使われることがある。

助動詞「なり」の用法と現代語訳

・『断定』 現代語訳:~だ、~である

<他の助動詞 + 助動詞「なり」>

「ぬ(打消) + なり = ぬなり」 現代語訳:~ないのだ、~ではない

「なら + ず(打消) = ならず」 現代語訳:~ないのだ、~ではない

「なり + けり(過去・詠嘆) = なりけり」 現代語訳:~であった、~であるなあ、~であったなあ

「なる + らむ(現在推量) = なるらむ」 現代語訳:~であるだろう、~であるのだろう

「べき(推量・当然) + なり = べきなり」 現代語訳:~べきだ、~べきである

「なる + べし(推量・当然) = なるべし」 現代語訳:~であろう、~であるはずだ

「なる + なり(伝聞・推定) = ななり」 現代語訳:~だそうだ、~であるようだ

<助動詞「たり」>

・「たり」の用法は『断定』である。

・「たり」の活用は「たら・たり/と・たり・たる・たれ・たれ」である。

・名詞(体言)に接続する。

・ 『打消』の助動詞「ず」と組み合わせて「たらず」と使われることがある。

・ 『過去』の助動詞「き」と組み合わせて「たりき」と使われることがある。

・ 『過去・詠嘆』の助動詞「けり」と組み合わせて「たりけり」と使われることがある。

助動詞「たり」の用法と現代語訳

・『断定』 現代語訳:~だ、~である

<他の助動詞 + 助動詞「たり」>

「たら + ず(打消) = たらず」 現代語訳:~ないのだ、~ではない

「たり + き(過去) = たりき」 現代語訳:~だった、~であった

「たり + けり(過去・詠嘆) = たりけり」 現代語訳:~であった

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事