目次
助動詞とは
助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。
動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。
助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。
助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。
さて、今回は、一般に『推量・意志・適当・勧誘・仮定(仮想)・婉曲』の助動詞と分類分けされている助動詞「む」「むず」について詳しく説明していきたいと思います。
助動詞「む」「むず」の活用 他の助動詞とのつながり
助動詞「む(ん)」の活用は、四段活用になります。助動詞「む(ん)」は「〇・〇・む(ん)・む(ん)・め・〇」と活用します。「〇」で示した未然形と連用形、命令形については活用がありません(この形で使われることがない)。「む」は表記・発音上「ん」と記されることもあります。
助動詞「むず(んず)」の活用は、サ行変格活用になります。助動詞「むず(んず)」は「〇・〇・むず(んず)・むずる(んずる)・むずれ(んずれ)・〇」と活用します。「〇」で示した未然形と連用形、命令形については活用がありません(この形で使われることがない)。「む」は表記・発音上「ん」と記されることもあります。
助動詞「む(ん)」「むず(むず)」は未然形と連用形が存在しません。このように、助動詞「む(ん)」「むず(んず)」の未然形と連用形が存在しないことには理由があります。
助動詞「む(ん)」「むず(むず)」は、他の助動詞と組み合わせて用いる際に、一番下に置きます。つまり、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っています。助動詞「む(ん)」「むず(むず)」には、このように最後に置いて内容のまとまりを区切るような働きを持つため、他の助動詞を後に続ける際に必要な未然形と連用形を持つ必要がないのです。
助動詞「む」と助動詞「むず」の違い
助動詞「むず」は「むとす」の短くなったカタチです。真ん中の「と」が落ちて、「す」が濁音化したものです。
「むとす」は品詞分解すると、助動詞「む」の終止形と格助詞「と」と動詞「す」の終止形に分解されます。
意味的には「む」と「むず」は同じで、「むず」は単に「む」を強めたような気持ちで使われます。
助動詞「む」「むず」は未然形接続
助動詞「む」「むず」は未然形接続です。つまり、助動詞「む」「むず」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は未然形になります。
ちなみに未然形は「未だ然らざる(=まだそうなっていない)」を表わし、まだ実現していない将来のことや未確定のことを述べるときに使われる(『推量・意志・適当・勧誘・仮定(仮想)・婉曲』)助動詞の「む」「むず」の前に未然形が使われるのは現代人の感覚でも納得がいきますね。
ちなみに、古文の助動詞「む」が転じて、現代使われている助動詞「う」「よう」も未然形に接続します。
助動詞「む」の活用と他の助動詞とのつながり
動詞の後に「ざらむ(ん)」「ざらめ」と続いた場合の「む(ん)」「め」は、助動詞「む」である可能性が考えられます。
動詞の後に「てむ(ん)」「てめ」と続いた場合の「む(ん)」「め」は、助動詞「む」である可能性が考えられます。
動詞の後に「なむ(ん)」「なめ」と続いた場合の「む(ん)」「め」は、助動詞「む」である可能性が考えられます。
動詞の後に「たらむ(ん)」「たらめ」と続いた場合の「む(ん)」「め」は、助動詞「む」である可能性が考えられます。
動詞の後に「らむ(ん)」「らめ」と続いた場合の「む(ん)」「め」は、助動詞「む」である可能性が考えられます。
助動詞「む」と係り結びの法則
助動詞「む」は、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っていて、文の最後に置かれることが多いです。
助動詞「む」が、文の最後に置かれる(結びとなる)場合、通常は終止形になりますが、文中に係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」がある場合、係り結びの法則の影響によって終止形ではなく連体形(「ぞ⇒む」「なむ(なん)⇒む」「や⇒む」「か⇒む」)や已然形(「こそ⇒め」)になるので注意が必要です。(ただし、助動詞「む」は連体形と終止形が同じなので、「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」の結びとなる場合は特に注意する必要はないです。)
助動詞「むず」と係り結びの法則
助動詞「むず」は、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っていて、文の最後に置かれることが多いです。
助動詞「むず」が、文の最後に置かれる(結びとなる)場合、通常は終止形になりますが、文中に係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」がある場合、係り結びの法則の影響によって終止形ではなく連体形(「ぞ⇒むずる」「なむ(なん)⇒むずる」「や⇒むずる」「か⇒むずる」)や已然形(「こそ⇒むずれ」)になるので注意が必要です。
次に、古文の助動詞「む」の6つの用法(『推量・意志・適当・勧誘・仮定(仮想)・婉曲』)について、現代語の助動詞「う」「よう」を使って説明していきます。
古文の「む」 現代語の「う」「よう」
古文の助動詞「む」が転じて(変化して)、現代語では助動詞「う」と「よう」が使われています。
古文の助動詞「む」と繋がりのある現代語の助動詞「う」「よう」の使い方が分かれば、古文の助動詞「む」の使い方も簡単に理解することができるので、まずは現代語「う」「よう」について学ぶこととしましょう。
古文の助動詞「む」の主な用法は『推量』『意志』『適当』『勧誘』『仮定(仮想)』『婉曲』と6つもあります。多いですね。
現代語の助動詞「う」「よう」も古文の助動詞「む」と同様に『推量』『意志』『適当』『勧誘』『仮定(仮想)』『婉曲』の6つの用法があります。
それぞれの用法についてみていきましょう。
現代語「う」「よう」の『推量』用法
『推量』は、実現していないことや確かでないことを予想的にいう言い方です。
『推量』を言い表すとき、現代語では「う」「よう」を用います。早速例文で確認してみましょう。
⑴ 家では家族が私の帰りを待っているだろう。
⑵ 今は曇っているが、午後には晴れよう。
例文⑴は、家族が家で私の帰りを待っているという予想が「う」で言い表わされています。
例文⑵は、午後には晴れるという予想が「よう」で言い表わされています。
以上のように、現代語では『推量』の表現方法として「う」「よう」を使います。
次に『意志』について説明します。
現代語「う」「よう」の『意志』用法
『意志』は、話し手のある事を実現させようとする意向を表わす言い方です。
『意志』を言い表すとき、現代語では「う」「よう」を用います。早速例文で確認してみましょう。
⑴ 今日は朝早くから散歩に行こう。
⑵ 勉強してから遊ぶことにしよう。
例文⑴は、話し手が散歩という行為を実現させようという意向が「う」で言い表わされています。
例文⑵は、勉強の後に遊ぶことを実現させようとする意志が「う」で言い表わされています。
以上のように、現代語では『意志』の表現方法として「う」「よう」を使います。
次に『適当』について説明します。
現代語「う」の『適当』用法
『適当』は、その場の、またはあるべき状態・性質・条件などにぴったりと合っているという解釈を表現する言い方です。
『適当』を言い表すとき、現代語では「う」を用います。(『適当』用法に「よう」は使いません。)早速例文で確認してみましょう。
⑴ 行くのが良かろう。
例文⑴は、行くという選択肢が良いという解釈が「う」で言い表わされています。
以上のように、現代語では『適当』の表現方法として「う」を使います。
次に『勧誘』について説明します。
現代語「う」「よう」の『勧誘』用法
『勧誘』は、相手に勧めて誘う言い方です。
『勧誘』を言い表すとき、現代語では「う」「よう」を用います。早速例文で確認してみましょう。
⑴ (相手に対し)買い物に行こう。
⑵ (相手に対し)寿司でも食べよう。
例文⑴は、相手を買い物に勧誘することが「う」で言い表わされています。
例文⑵は、寿司を食べようという勧誘が「う」で言い表わされています。
以上のように、現代語では『勧誘』の表現方法として「う」「よう」を使います。
次に『仮定(仮想)』について説明します。
現代語「う」「よう」の『仮定(仮想)』用法
『仮定(仮想)』は、事実に関係なく仮に想定していう言い方です。
『仮定(仮想)』を言い表すとき、現代語では「う」「よう」を用います。早速例文で確認してみましょう。
⑴ 笑おうにも笑えない。
⑵ この建物がくずれようはずがない。
例文⑴は、笑うという仮の状況が「う」で言い表わされています。
例文⑵は、建物がくずれるという仮の状況が「よう」で言い表わされています。
以上のように、現代語では『仮定(仮想)』の表現方法として「う」「よう」を使います。
最後に『婉曲』について説明します。
現代語「う」「よう」の『婉曲』用法
『婉曲』は、はっきり断定しないでやわらげて表現する言い方です。
『婉曲』を言い表すとき、現代語では「う」「よう」を用います。早速例文で確認してみましょう。
⑴ 腹も立とうが許してほしい。
⑵ ちょっと塩味が足りないようです。
例文⑴は、腹が立っていることを断定せずに「う」でやわらげて表現されています。
例文⑵は、塩味が足りないことが「よう」でやわらげて表現されています。
以上のように、現代語では『婉曲』の表現方法として「う」「よう」を使います。
以上で、現代語「う」「よう」の6つの用法『推量』『意志』『適当』『勧誘』『仮定(仮想)』『婉曲』のそれぞれについて、理解できたかと思います。
続いて、本題である古文の助動詞「む」「むず」について学びましょう。
古文の助動詞「む」「むず」は現代語の「う」「よう」と同様に6つの用法『推量』『意志』『適当』『勧誘』『仮定(仮想)』『婉曲』があります。
古文の助動詞「む」「むず」
古文の助動詞「む」「むず」の6つの用法『推量』『意志』『適当』『勧誘』『仮定(仮想)』『婉曲』について例文を通して学びましょう。
古文「む」「むず」の『推量』用法
古文の助動詞「む」「むず」には『推量』の用法があります。
『推量』は、実現していないことや確かでないことを予想的にいう言い方です。
例文で確認してみましょう。
⑴ 今日か来む明日かも来むと家人(いえびと)は待ち恋ふらむに 〔万葉集〕
(現代語訳:今日来るだろうか、明日来るだろうかと家族は待ちこがれているだろうに)
⑵ かのもとの国より、迎へに人々まうで来(こ)むず 〔竹取物語〕
(現代語訳:あのもとの国(=月の世界)から、迎えに人々がやって来るだろう。)
古文「む」「むず」の『意志』用法
古文の助動詞「む」「むず」には『意志』の用法があります。
『意志』は、話し手のある事を実現させようとする意向を表わす言い方です。
例文で確認してみましょう。
⑴ いとをかしげなる猫なり。飼はむ 〔更級日記〕
(現代語訳:たいそうかわいらしい猫だこと。飼いましょう)
⑵ いづちもいづちも、足の向きたらむ方(かた)へ住(い)なむず 〔竹取物語〕
(現代語訳:どこへなりとも、足が向いたら、そのほうへ行こう。)
古文「む」「むず」の『適当』用法
古文の助動詞「む」「むず」には『適当』の用法があります。
『適当』は、その場の、またはあるべき状態・性質・条件などにぴったりと合っているという解釈を表現する言い方です。
例文で確認してみましょう。
⑴ 命長くとこそ思ひ念ぜめ 〔源氏物語〕
(現代語訳:長生きしようと思って我慢すべきですよ)
⑵ 暗さは暗し、いかがせんずる 〔平家物語〕
(現代語訳:暗さは真っ暗である、どうするのがよいだろうか)
古文「む」の『勧誘』用法
古文の助動詞「む」には『勧誘』の用法があります。(『勧誘』用法に「むず」は使いません。)
『勧誘』は、相手に勧めて誘う言い方です。
例文で確認してみましょう。
⑴ 忍びては参りたまひなむや 〔源氏物語〕
(現代語訳:こっそりと参内なさったらいかがでしょうか)
古文「む」「むず」の『仮定(仮想)』用法
古文の助動詞「む」「むず」には『仮定(仮想)』の用法があります。
『仮定(仮想)』は、事実に関係なく仮に想定していう言い方です。
例文で確認してみましょう。
⑴ 思はむ子を法師になしたらむこそ心苦しけれ 〔枕草子〕
(現代語訳:かわいがっているような子を僧にするとしたら、それはつらいことである)
⑵ さる所へまからむずるも、いみじくはべらず 〔竹取物語〕
(現代語訳:そのような所へ参りますようなことも、うれしくございません)
古文「む」「むず」の『婉曲』用法
古文の助動詞「む」「むず」には『婉曲』の用法があります。
『婉曲』は、はっきり断定しないでやわらげて表現する言い方です。
例文で確認してみましょう。
⑴ 人はかたりあり様のすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ 〔徒然草〕
(現代語訳:人間は容貌や風姿のすぐれているようなことこそ望ましいことだろう)
⑵ さる所へまからむずるも、いみじくはべらず 〔竹取物語〕
(現代語訳:そのような所へ参りますようなことも、うれしくございません)
助動詞「む」とその他の助動詞との組み合わせ
『推量』『意志』『適当』『勧誘』『仮定(仮想)』『婉曲』の意味を表わす助動詞「む」は、他の助動詞と組み合わせて用いることでより幅広い表現を生み出すことが可能です。
助動詞「む」を他の助動詞と組み合わせる場合についてみていきましょう。
『推量』の助動詞「む」と『打消』の助動詞「ず」の組み合わせ
『推量』の助動詞「む」と『打消』の助動詞「ず」を並べることで、推量と打消を組み合わせることができます。
『打消』の助動詞「ず」の補助活用の未然形「ざら」と『推量』の助動詞「む」を組み合わせて「ざらむ」として使われることがしばしばあります。
この場合の現代語訳は、「む」のあらわす『推量』の意味「~だろう」に打消の意が加わり「~ないだろう」となります。
それでは、「ざらむ」について、例文を確認してみましょう。
⑴ などか宮仕へをし給(たま)はざらむ 〔竹取物語〕
(現代語訳:どうして(あなた=かぐや姫は)宮仕えをなさらないのだろうか)
『推量』の助動詞「む」と『(完了)・存続』助動詞「り」の組み合わせ
『推量』の助動詞「む」と『存続』を表わす助動詞の「り」を並べることで、推量と存続を組み合わせることができます。
『存続』の助動詞「り」の未然形「ら」と『推量』の助動詞「む」を組み合わせて「らむ」として使われることがしばしばあります。
この場合の現代語訳は、「む」のあらわす『推量』の意味「~だろう」に存続の意が加わり「~ているだろう」となります。
それでは、この「らむ」について、例文を確認してみましょう。
⑴ 竹芝のをのこに、生けらむ世のかぎり、武蔵(むさし)の国を預けとらせて 〔更級日記〕
(現代語訳:竹芝の男に、生きているであろう間は、武蔵の国を預け委(ゆだ)ねて)
助動詞「む」と『完了・存続』の助動詞「たり」の組み合わせ
『完了・存続』の助動詞「たり」の未然形「たら」と6つの用法を持つ助動詞「む」を組み合わせて「たらむ」として使われることがしばしばあります。
この場合の現代語訳は、「む」のあらわす『推量』の意味「~だろう」に完了や存続の意が加わり「~ただろう」「~ているだろう」となったり、「む」のあらわす『意志』の意味「~よう」に存続の意が加わり「~ていよう」となったり、「む」のあらわす『仮定(仮想)』の意味「~としたら」に完了の意が加わり「~たとしたら」となったり 、「む」のあらわす『婉曲』の意味「~ような」に完了の意が加わり「~たような」となることがあります。
それでは、この「たらむ」について、例文を確認してみましょう。
⑴ おのづからもの言ひ漏らしつべき眷族(けんぞく)も、たち交じりたらむ 〔源氏物語〕
(現代語訳:自然に何かと言い漏らしてしまいそうな縁者も、まじっているだろう)
⑵ この障子口(さうじぐち)にまろは寝たらむ 〔源氏物語〕
(現代語訳:この障子を立てた出入り口に私は寝ていよう)
⑶ その山は、ここにたとへば、比叡(ひえ)の山を二十(はたち)ばかり重ねあげたらむほどして 〔伊勢物語〕
(現代語訳:その山は、ここ(=都)で例をとるなら、比叡山を二十ほど重ねあげたような高さで)
⑷ 負けたらん人は、共御(ぐご)をまうけらるべし 〔徒然草〕
(現代語訳:もし負けたならば、その人は、ごちそうを用意なさらなければならない)
助動詞「む」と『(完了・)強意』の助動詞「つ」の組み合わせ
助動詞「む」と『強意』を表わす助動詞の「つ」を組み合わせることがあります。
『強意』の助動詞「つ」の連用形「て」と『推量』の助動詞「む」を組み合わせて「てむ」として使われることがしばしばあります。
このように組み合わされて使われた助動詞「つ」は『強意』として働き、助動詞「む」のあらわす意味を強めることになります。
それでは、この「てむ」について、例文を確認してみましょう。
⑴ 黒き雲にはかに出で来ぬ。風吹きぬべし。御船(みふね)返してむ 〔土佐日記〕
(現代語訳:黒い雲が急に出てきた。風が吹くにちがいない。お船をもどしてしまおう)
⑵ さる物を我も知らず。もしあらましかば、この僧の顔に似てん 〔徒然草〕
(現代語訳:そういうものを自分も知らない。もしあったとしたら、きっとこの僧の顔に似ているだろう)
⑶ 心づきなきことあらん折は、なかなかそのよしをも言ひてん 〔徒然草〕
(現代語訳:気のりがしないことがあるようなときは、かえってそのわけをも言ってしまうのがよい)
⑷ 春日野(かすがの)の飛ぶ火の野守(のもり)出でて見よ今幾日(いくか)ありて若菜摘みてむ 〔古今和歌集〕
(現代語訳:春日野の飛火野(とぶひの)の番人よ、外に出て(野のようすを)見よ。もう何日したら、若菜を摘むことができるだろうかと)
例文⑴は「~てしまおう」というように『強い意志』を表わしています。
例文⑵は「きっと~だろう」というように『強い推量』を表わしています。
例文⑶は「~てしまうのがよい」というように『強い適当』を表わしています。
例文⑷は「~することができるだろう」というように2つの助動詞が組み合わさった「てむ」として『可能推量』という新しい用法として使われています。
助動詞「む」と『(完了・)強意』の助動詞「ぬ」の組み合わせ
助動詞「む」と『完了・強意』を表わす助動詞の「ぬ」を組み合わせることがあります。
『強意』の助動詞「ぬ」の未然形「な」と助動詞「む」を組み合わせて「なむ」として使われることがしばしばあります。
このように組み合わされて使われた助動詞「ぬ」は『強意』として働き、助動詞「む」のあらわす意味を強めることになります。
それでは、この「なむ」について、例文を確認してみましょう。
⑴ 盛りにならば、容貌(かたち)も限りなくよく、髪もいみじく長くなりなむ 〔更級日記〕
(現代語訳:女盛りになるならば、きっと顔立ちもこの上なくすばらしく、髪もずいぶん長くなるだろう)
⑵ この世にし楽しくあらば来(こ)む世には虫に鳥にもわれはなりなむ 〔万葉集〕
(現代語訳:この世で楽しくある(=酒が飲める)ならば、来世では虫にでも鳥にでもなってしまおう)
⑶ 「よし、後(のち)にも人は参りなむ」とて、御車寄せさせ給へば 〔源氏物語〕
(現代語訳:「まあいい、後からでもだれか参るがよい」とおっしゃって、(光源氏は)御車を寄せさせなさるので)
⑷ さばかりになりなむには、ものの恥知らでありなむ 〔大鏡〕
(現代語訳:(落ちぶれて)それほどになった場合には、恥も外聞もかまわないのがよい)
⑸ かばかりになりては、飛び降るとも降りなん 〔徒然草〕
(現代語訳:これくらいに(低く)なってからは、飛びおりても降りることができるだろう)
例文⑴は『強い推量』、例文⑵は『強い意志』、例文⑶は『強い適当』、例文⑷は『強い仮定』、例文⑸は『可能推量』を表わしています。
助動詞「む」「むず」の解説 まとめ
学んだことをまとめると次のようになります。
・「む」「むず」の用法は『推量』『意志』『適当』『勧誘』『仮定(仮想)』『婉曲』の6つである。
・「む」の活用は「〇・〇・む(ん)・む(ん)・め・〇」である。「むず」の活用は「〇・〇・むず(んず)・むずる(んずる)・むずれ(んずれ)・〇」である。
・動詞や助動詞の未然形に接続する。
・係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」の影響を受けて連体形や已然形になることがある。
・ 『打消』の助動詞「ず」の補助時活用の未然形「ざら」と組み合わせて「ざらむ」と使われることがある。
・ 『完了・強意』の助動詞「つ」「ぬ」と組み合わせて「てむ」「なむ」と使われることがある。
・ 『完了・存続』の助動詞「り」「たり」と組み合わせて「らむ」「たらむ」と使われることがある。