「なり」の識別について解説します。

「なり」の識別

『伝聞・推定』の助動詞「なり」の連用形と終止形は「なり」で、『断定・存在』の助動詞「なり」の連用形と終止形も「なり」です。

また、『伝聞・推定』の助動詞「なり」の連体形は「なる」で、『断定・存在』の助動詞「なり」の連体形も「なる」です。

さらに、『伝聞・推定』の助動詞「なり」の已然形は「なれ」で、『断定・存在』の助動詞「なり」の已然形と命令形も「なれ」です。

したがって、動詞の後に「なり」もしくは「なる」や「なれ」という語が続いている場合、その「なり」「なる」「なれ」『伝聞・推定』の助動詞「なり」である可能性と『断定』の助動詞「なり」である可能性の2つ可能性が考えられます。

「なり」は『伝聞・推定』の助動詞?それとも『断定・存在』の助動詞?

⑴ 秋の野に人まつ虫の声すなり 〔古今和歌集〕

⑵ 改めて益なきことは、改めぬをよしとするなり 〔徒然草〕

(『伝聞・推定』の助動詞「なり」については下のリンク先にて学べます)

(『断定・存在』の助動詞「なり」については下のリンク先にて学べます)

つまり、動詞の後に「なり」、「なる」または「なれ」という語が続いている場合、それが『伝聞・推定』の助動詞「なり」であるのか、それとも『断定』の助動詞「なり」であるのかを識別しなければ、「なり」「なる」または「なれ」が示す意味が分からないということになります。

この「なり」「なる」と「なれ」の識別は、助動詞の接続する語、つまり、助動詞の直前の動詞に注目することで識別できます。

それでは、「助動詞の直前の動詞」に注目して行う「なり」「なる」「なれ」の識別を学びましょう。

「なり」「なる」「なれ」を直前の動詞に注目して識別する

『伝聞・推定』の助動詞「なり」は活用語(動詞や助動詞、形容詞、形容動詞)の終止形に接続(ラ変型にのみ連体形に接続)します。つまり、『伝聞・推定』の助動詞「なり」の直前の語の活用はラ変型を除き必ず終止形になります。

『断定・存在』の助動詞「なり」は活用語(動詞や助動詞、形容詞、形容動詞)の連体形に接続します。つまり、『断定・存在』の助動詞「なり」の直前の語の活用は必ず連体形になります。

直前の語が動詞である場合の識別

動詞の活用の表を見ると、四段・上一段・下一段活用以外の動詞については、終止形と連体形が異なるカタチをとるので、「なり」「なる」「なれ」の直前の語に注目することによって、その「なり」「なる」「なれ」が『伝聞・推定』の助動詞「なり」であるか『断定・存在』の助動詞「なり」であるかの判断ができます。

四段・上一段・下一段活用の動詞の場合は、終止形と連体形が同じカタチをとるので、直前の語を見ただけでは「なり」「なる」「なれ」を見分けることができません。

また、直前の語がラ変型の動詞の場合も、『伝聞・推定』の助動詞「なり」と『断定・存在』の助動詞「なり」の両方がラ変動詞の連体形に接続することになるので、直前の語を見ただけでは「なり」「なる」「なれ」を見分けることができません。

直前の語が名詞(体言)・副詞・助詞の場合

『断定・存在』の助動詞「なり」は活用語(動詞や助動詞、形容詞、形容動詞)以外に、名詞(体言)・副詞・助詞に接続します。

つまり、「なり」「なる」「なれ」の直前の語が名詞(体言)・副詞・助詞の場合、その「なり」「なる」「なれ」は『断定・存在』の助動詞「なり」と判断できます。

それでは、「なり」「なる」「なれ」の直前の語に注目して、「なり」「なる」「なれ」を識別してみましょう。

例文 「なり」の識別

⑴ 秋の野に人まつ虫の声すなり 〔古今和歌集〕

(現代語訳:秋の野原で人を待つという松虫の声がするようだ)

⑵ 改めて益なきことは、改めぬをよしとするなり 〔徒然草〕

(現代語訳:改めて効果がないことは、改めないのをよいとするのである)

⑶ 「火あやふし」と言ふ言ふ、曹司(ざうし)の方に去(い)ぬなり 〔源氏物語〕

(現代語訳:「火の用心」と言いながら、部屋の方に行ってしまうようだ)

例文⑴は、「なり」の直前が「す」でサ変動詞「為(す)(せ・し・す・する・すれ・せよ)」の終止形「す」です。動詞の終止形に接続しているので、「なり」は『伝聞・推定』の助動詞です。ここでは、「~ようだ」という『推定』の意味を表しています。

例文⑵は、「なり」の直前が「す」でサ変動詞「為(す)(せ・し・す・する・すれ・せよ)」の連体形「する」です。サ変動詞の連体形に接続しているので、「なり」は『断定・存在』の助動詞です。ここでは、「~である」という『断定』の意味を表しています。

例文⑶は、「なり」の直前が「去(い)ぬ」でナ変動詞「去(い)ぬ(去な・去に・去ぬ・去ぬる・去ぬれ・去ね)」の終止形「去ぬ」です。動詞の終止形に接続しているので、「なり」は『伝聞・推定』の助動詞です。ここでは、「~ようだ」という『推定』の意味を表しています。

例文 「なる」の識別

⑴ 「奥山に猫またといふものありて、人をくらふなる」と人の言ひけるに 〔徒然草〕

(現代語訳:「奥山に猫またというものがいて、人を食うそうだ」と(ある)人が言ったところ)

⑵ 御前なる人々、一人二人づつ失せて 〔枕草子〕

(現代語訳:御前にいる女房たちが、一人二人ずついなくなって)

例文⑴は、「なる」の直前が「くらふ」で四段動詞「食(く)らふ(食らは・食らひ・食らふ・食らふ・食らへ・食らへ)」の終止形「食らふ」です。「食らふ」の終止形と連体形は同じ形「食らふ」ですが、「食らふ」が文末にあるので終止形になります。動詞の終止形に接続しているので、「なる」は『伝聞・推定』の助動詞です。ここでは、「~そうだ」という『伝聞』の意味を表しています。

例文⑵は、「なる」の直前が名詞の「御前」です。名詞に接続しているので、「なる」は『断定・存在』の助動詞です。ここでは、「~にいる」という『存在』の意味を表しています。

例文 「なれ」の識別

⑴ 比叡(ひえ)の山の麓(ふもと)なれば、雪いと高し 〔伊勢物語〕

(現代語訳:比叡の山の麓であるので、雪がとても高く積もっている)

例文⑴は、「なれ」の直前が名詞の「麓」です。名詞に接続しているので、「なれ」は『断定・存在』の助動詞です。ここでは、「~である」という『存在』の意味を表しています。

音に関連する『伝聞・推定』の「なり」

音に関連した語とともに「なり」「なる」「なれ」が用いられている場合、その「なり」「なる」「なれ」は『伝聞・推定』の助動詞「なり」である可能性が高いです。

例文で確認してみましょう。

『伝聞・推定』の助動詞「なり」

⑴ また聞けば、侍従の大納言の御むすめなくなりたまひぬなり 〔更級日記〕

(現代語訳:また聞くところによると、侍従の大納言の御むすめがお亡くなりになったそうだ)

⑵ 山ほととぎす今ぞ鳴くなる 〔古今和歌集〕

(現代語訳:山ほととぎすが、今まさに鳴いているようだ)

例文⑴は、「聞け」という音に関連した動詞とともに「なり」が用いられているので、「なり」は『伝聞・推定』の助動詞と考えられます。ここでは、「~そうだ」という『伝聞』の意味を表しています。

例文⑵は、「鳴く」という音に関連した動詞とともに「なる」が用いられているので、「なる」は『伝聞・推定』の助動詞と考えられます。ここでは、「~ようだ」という『推定』の意味を表しています。

「なり」が動詞や形容動詞の一部である場合

「なり」「なる」「なれ」が『伝聞・推定』や『断定・存在』の助動詞ではなく、動詞の「成(な)る」である場合と、形容動詞「~なり」の一部である場合があります。

例文で確認してみましょう。

「なり」の識別 動詞・形容動詞

⑴ 火桶(ひをけ)の火も、白き灰(はひ)がちになりてわろし 〔枕草子〕

(現代語訳:火鉢の火も、白い灰がちになってよくない)

⑵ 遣水(やりみづ)の音のどやかなり 〔徒然草〕

(現代語訳:遣水の音がのんびりしている)

⑶ 世の中、今めかしきことなく、静かなり 〔源氏物語〕

(現代語訳:世の中は、華やかな行事もなく、静かである)

⑷ この子いと大きになりぬれば 〔竹取物語〕

(現代語訳:この子がとても大きくなったので)

例文⑴の「なり」は、動詞の「なり」です。

例文⑵の「なり」は、形容動詞「のどやかなり」の一部です。

例文⑶の「なり」は、形容動詞「静かなり」の一部です。

例文⑷の「なり」は、動詞の「なり」です。

以上、「なり」の識別について説明しました。

まとめ

今回は、「なり」の識別について学びました。

「なり」「なる」「なれ」の識別は次のように行います。

「なり」「なる」「なれ」の識別
  • 「なり」「なる」「なれ」の直前の動詞(ラ変動詞を除く)が終止形の場合は、『伝聞・推定』の助動詞「なり」である。
  • 「なり」「なる」「なれ」の直前の動詞(ラ変動詞を除く)が連体形の場合は、『断定・存在』の助動詞「なり」である。
  • 「なり」「なる」「なれ」の直前の語が名詞(体言)・副詞・助詞である場合は、『断定・存在』の助動詞「なり」である。
  • 「なり」「なる」「なれ」のが音に関連した動詞とともに用いられている場合は、『伝聞・推定』の助動詞「なり」である可能性が高い。

「なり」の識別の解説は以上です。

合わせて読みたい

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事