助動詞とは

助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。

動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。

助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。

助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。

さて、今回は、一般に『現在推量』の助動詞と分類分けされている助動詞「らむ」について詳しく説明していきたいと思います。

助動詞「らむ」の活用

助動詞「らむ(らん)」の活用は、四段活用になります。助動詞「らむ(らん)」は「〇・〇・らむ(らん)・らむ(らん)・らめ・〇」と活用します。「〇」で示した未然形と連用形、命令形については活用がありません(この形で使われることがない)。「む」は表記・発音上「ん」と記されることもあります。

ちなみに、『推量』の助動詞「む」の先頭に「ら」を追加すると「らむ」になります。

助動詞「らむ(らん)」は未然形と連用形が存在しません。このように、助動詞「らむ(らん)」の未然形と連用形が存在しないことには理由があります。

助動詞「らむ(らん)」は、他の助動詞と組み合わせて用いる際に、一番下に置きます。つまり、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っています。助動詞「らむ(らん)」には、このように最後に置いて内容のまとまりを区切るような働きを持つため、他の助動詞を後に続ける際に必要な未然形と連用形を持つ必要がないのです。

助動詞「らむ」の基本用法は『現在推量』ですが、他にも『現在の原因推量』『現在の伝聞・婉曲』という2つの用法があります。

助動詞「らむ」は終止形接続

助動詞「らむ」は基本的に終止形接続です。つまり、助動詞「らむ」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は終止形になります。

ただし、ラ変型の動詞、形容詞、形容動詞、助動詞の後に助動詞「らむ」が付く場合、連体形接続になります。

ラ変型以外の終止形は「u」の音で終わり、ラ変型の連体形は「u」の音で終わるため、助動詞「らむ」の前は必ず「u」の音になります。

助動詞「らむ」の活用と他の助動詞とのつながり

動詞の後に「むずらむ」「むずらめ」と続いた場合の「らむ」「らめ」は、助動詞「らむ」である可能性が考えられます。

動詞の後に「つらむ」「つらめ」と続いた場合の「らむ」「らめ」は、助動詞「らむ」である可能性が考えられます。

動詞の後に「ぬらむ」「ぬらめ」と続いた場合の「らむ」「らめ」は、助動詞「らむ」である可能性が考えられます。

動詞の後に「なるらむ」「なるらめ」と続いた場合の「らむ」「らめ」は、助動詞「らむ」である可能性が考えられます。

『推量』の意味を持つ「らむ」

『推量』の助動詞はいつの事柄について推量しているのかによって使い分けが行われます。

現在の事柄についての推量には助動詞「らむ」が用いられます。

未来の事柄についての推量には助動詞「む」が用いられます。

過去の事柄についての推量には助動詞「けむ」が用いられます。

助動詞「らむ」と係り結びの法則

助動詞「らむ」は、文としての内容のまとまりを終わらせるような働きを持っていて、文の最後に置かれることが多いです。

助動詞「らむ」が、文の最後に置かれる(結びとなる)場合、通常は終止形になりますが、文中に係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」がある場合、係り結びの法則の影響によって終止形ではなく連体形(「ぞ⇒らむ」「なむ(なん)⇒らむ」「や⇒らむ」「か⇒らむ」)や已然形(「こそ⇒らめ」)になるので注意が必要です。(ただし、助動詞「らむ」は連体形と終止形が同じなので、「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」の結びとなる場合は特に注意する必要はないです。)

係り結びについて例文で確認してみましょう。

助動詞「らむ」 係り結び

⑴ わが恋を人知るらめやしきたへの枕のみこそ知らば知るらめ 〔古今和歌集〕

(現代語訳:私の恋の思いをあの人は知っているだろうか。(涙にぬれた)枕だけがもし知っているとしたら知っているだろう)

それでは、助動詞「らむ」の3つの用法について例文で確認してみましょう。

古文の助動詞「らむ」

古文の助動詞「らむ」の3つの用法『現在推量』『現在の原因推量』『現在の伝聞・婉曲』について例文を通して学びましょう。

古文「らむ」の『現在推量』用法

古文の助動詞「らむ」には『現在推量』の用法があります。

『現在推量』は、現在起こっているけれども、自分の目の前にない事柄について推量していう言い方です。

『現在推量』の解説

花散るらむ ⇒ 今ごろ花が散っているだろう(⇒今見えていない花が散っている様子を推量している)

例文で確認してみましょう。

例文

⑴ 袖ひちてむすびし水の凍れるを春立つ今日の風やとくらむ 〔古今和歌集〕

(現代語訳:袖がぬれるまでにして手ですくった水が冬の間凍っていたのを、立春の今日の風が溶かしているのだろう)

例文では、夏に手ですくった水が冬に凍り、いま春の風が溶かしているのだろう、と見えていないことを現在推量しています。

古文「らむ」の『現在の原因推量』用法

古文の助動詞「らむ」には『現在の原因推量』の用法があります。

『現在の原因推量』は、自分の目の前で起きている事柄についてその原因を推量する時の言い方です。

『現在の原因推量』の解説

など花散るらむ ⇒ どうして花が散っているのだろう(⇒花が散る様子を見て、その原因を推量している)

風吹けば花散るらむ ⇒ 風が吹くので花が散っているのだろう(⇒花が散る様子を見て、その原因を推量している)

例文で確認してみましょう。

例文

⑴ かく危(あやふ)き枝の上にて、安き心ありて睡るらんよ 〔徒然草〕

(現代語訳:こんな危ない枝の上で、どうして安心して眠っていられるのだろうな)

例文では、今目の前に見えていることの原因を推量しています。

古文「らむ」の『現在の伝聞・婉曲』用法

古文の助動詞「らむ」には『現在の伝聞・婉曲』の用法があります。

『現在の伝聞・婉曲』は、人から聞いて知っている現在の事柄を言ったり、はっきり断言しないでやわらげて表現したりする時の言い方です。

例文で確認してみましょう。

例文

⑴ 生きてあらむ限りは、かくありて、蓬莱(ほうらい)といふらむ山に逢ふや 〔竹取物語〕

(現代語訳:生きている限り、こうやって船を進めていれば、きっと(現在)人々が蓬莱といっているような山に辿り着けるだろう)

例文の「蓬莱といふらむ山」は、「現在人々が蓬莱といっているような山」という意味で、はっきり断言しないでやわらげて表現する『婉曲』と考えることができる一方、他の人から伝え聞いた『伝聞』と考えることもできます。そもそも『伝聞』表現は判断をやわらげることにもなるので伝聞表現を『婉曲』として捉えることが可能です。したがって『伝聞』と『婉曲』は常に両方の解釈が可能であるといえます。

助動詞「らむ」とその他の助動詞との組み合わせ

『現在推量』『現在の原因推量』『現在の伝聞・婉曲』の意味を表わす助動詞「らむ」は、他の助動詞と組み合わせて用いることでより幅広い表現を生み出すことが可能です。

助動詞「らむ」を他の助動詞と組み合わせる場合についてみていきましょう。

助動詞「らむ」と『推量』の助動詞「むず」の組み合わせ

『現在推量』の助動詞「らむ」と『意志』の用法を持つ助動詞「むず」を並べることで、現在推量と意志を組み合わせることができます。

『意志』の助動詞「むず」の終止形「むず」と『推量』の助動詞「らむ」を組み合わせて「むずらむ」として使われることがしばしばあります。

この場合の現代語訳は、「らむ」のあらわす『現在推量』の意味「~ているだろう」に意志の意が加わり「~うとするだろう」となります。

それでは、「むずらむ」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ この児(ちご)、定めておどろかさんずらんと、待ちゐたるに 〔宇治拾遺物語〕

(現代語訳:この稚児は、(僧たちが自分を)きっと起こそうとするだろうと、待っていると)

助動詞「らむ」と『完了』の助動詞「つ」「ぬ」の組み合わせ

助動詞「らむ」と『完了』を表わす助動詞の「つ」「ぬ」を組み合わせることがあります。

『完了』の助動詞「つ」の終止形「つ」と助動詞「らむ」を組み合わせて「つらむ」、『完了』の助動詞「ぬ」の終止形「ぬ」と助動詞「らむ」を組み合わせて「ぬらむ」として使われることがしばしばあります。

このように組み合わされて使われた助動詞「つ」「ぬ」は、『完了』として働き、助動詞「らむ」に完了の意味を追加したりします。

それでは、この「つらむ」「ぬらむ」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ おぼろけに思ひあまりてやは、かく書きたまうつらむ 〔源氏物語〕

(現代語訳:(一条御息所は)並々でなく思案にあまって、このように(私に)手紙をお書きになったのだろう)

⑵ いつのまに五月(さつき)来ぬらむあしひきの山ほととぎす今ぞ鳴くなる 〔古今和歌集〕

(現代語訳:いつの間に五月が来てしまったのであろう、山ほととぎすが今鳴いているようだ)

助動詞「らむ」と『断定』の助動詞「なり」の組み合わせ

『現在推量』の助動詞「らむ」と『断定』を表わす助動詞の「なり」を並べることで、現在推量と断定を組み合わせることができます。

『断定』の助動詞「なり」の終止形「なる」と『現在推量』の助動詞「らむ」を組み合わせて「なるらむ」として使われることがしばしばあります。

この場合の現代語訳は、「らむ」のあらわす『現在推量』の意味「~ているだろう」や『現在の原因推量』の意味「~ているのだろう」に断定の意が加わり「~であるだろう」「~であるのだろう」となります。

それでは、この「なるらむ」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ わびはつる時さへものの悲しきはいづこを偲(しの)ぶ涙なるらむ 〔古今和歌集〕

(現代語訳:あの人に捨てられてすっかり絶望してしまったこのときでさえ、なにかしら悲しいのはあの人のどこをなつかしく思い出しての涙であるのだろうか)

助動詞「らむ」の解説 まとめ

学んだことをまとめると次のようになります。

<助動詞「らむ」>

・「らむ」の用法は『現在推量』『現在の原因推量』『現在の伝聞・婉曲』の3つである。

・「らむ」の活用は「〇・〇・らむ(らん)・らむ(らん)・らめ・〇」である。

・動詞や助動詞の終止形に接続する。(ラ変型のみ連体形に接続する。)

・係助詞の「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」の影響を受けて連体形や已然形になることがある。

・ 『意志』の用法を持つ助動詞「むず」と組み合わせて「むずらむ」と使われることがある。

・ 『完了・強意』の助動詞「つ」「ぬ」と組み合わせて「つらむ」「ぬらむ」と使われることがある。

・ 『断定』の助動詞「なり」の連体形「なる」と組み合わせて「なるらむ」と使われることがある。

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事